相撲の「取組」の決め方とは
相撲の「取組」には、ルールや決め方があるってご存じですか。
相撲の「取組」とは
相撲では、力士同士の試合の事を取組と言います。
その中でも、大相撲で行われる取組は「割」と呼ばれます。また、大相撲が行われる期間を「場所」と言います。
場所には、本場所と地方巡業があります。本場所での取組は、毎年奇数の月に15日間に渡って総当たり戦で行われます。
取組は、土俵と呼ばれる円の中で行われます。
「取組」の基本的なルール
取組の基本的なルールをご紹介します。
➀取組は、「立ち合い」をもって開始される。
立ち合いとは、両力士が蹲踞の姿勢から立ち上がって取組を開始する瞬間のことです。
立ち合いのタイミングは、両者の暗黙の了解であり、息が合わない場合には再度仕切り直しが行われます。
立ち合いを開始するまでには、階級ごとに制限時間があります。よく、テレビ中継で「時間いっぱいです。」という実況がされるのは、制限時間に達したという意味です。
②殴る、蹴る、肘打ちなどの行為や、頭突き、目やのどなどの急所を突く、故意にまげを掴む行為は禁止。
勝敗が決着するのは以下のような状況です。
➀どちらか一方の体が、土俵の外に着地する。
②どちらか一方の足の裏以外が、土俵の上もしくは土俵の外に着地する。
③どちらか一方の選手が、反則行為をする。
勝敗の判定は、行司と呼ばれる審判員によって行われます。土俵の周りには、行司の他に5名の審判員と、次の取組を控えて待機をする控え力士2名がいます。土俵から一番近くで取組を見ている彼らが、判定に疑問を感じた場合、異議を唱えることがあります。
これを「物言い」と言います。物言いがつけられると、ビデオ判定を基に審判員による協議が行われます。ビデオ判定により、判定が覆る取組も多くあります。
大相撲の場所中は、千秋楽まで白熱の取組が続きます。
「取組」の決め方とは
大相撲の取組は、審判部長、副部長、審判員によって行われる取組編成会議で決まります。この会議では、行司が書記を務めます。
場所ごとに、15日間に渡って行われる大相撲ですが、実は15日間の日程が最初から決まっているわけではありません。各場所では、力士を実力に応じて、「幕内」「十両」「幕下」「三段目」「序二段」「序の口」の5つの番付に振り分けます。
最も上の階級に当たるのが、幕内です。幕内で取組を行う力士の人数は42名以内と決められています。
各場所の開催期間は15日間で、1人の力士が1日に複数回の取組を行うことは出来ないため、全ての取組を最初に決めてしまうと、公平性を保てなくなります。そのため、3日目以降の取組は、前日の勝敗を見て決定します。初日と2日目の取組は初日の2日前には決定します。大相撲は興行ですので、横綱同士の取組など大きな盛り上がりを見せる組み合わせをその日の終盤に持ってきます。
原則、同部屋同士、兄弟同士、4親等以内の力士の取組は組まれません。優勝決定戦は例外です。
関連するまとめ
地元横浜のスポーツチームをこよなく愛しています。
マリノスもベイスターズもビーコルも、頑張れ~
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
アンケート特集
みんなはどう思っている?
数あるスポーツドリンク!よく飲まれているのは?
スポラボ編集部 / 506 view
手軽に水分補給!!どんな時にスポーツドリンクを飲む?
スポラボ編集部 / 465 view
スポーツする時の大切な水分補給!!何を飲んでる?
スポラボ編集部 / 485 view