サッカーの「チャージ」とは

チャージとは、サッカーで体当たりをするという意味です。

サッカーでは接触は基本的に禁止ですが、肩どうしがぶつかることは、相手からボールを奪うための行為として認められています。身体からひじがが離れず、肩だけでぶつかったり、プレーのための行為で危険を伴わないチャージであれば、ファウルチャージは取られません。

しかし、肩以外の場所がぶつかると反則となることがあります。

どんな時に「チャージ」が起こるのか

チャージは、相手に勝ちたい気持ちが起こすファウルです。

相手のドリブルが早くなかなか追いつけないとき、動きを止めようとしてつい手が出てしまいがちです。その勢いが余って、結果的にタックルになってしまうケースが見られます。

ほかにも、相手にゴールされそうになると、死守するために焦ってチャージてしまうこともあります。

ファウルがとられる「チャージ」

腕やひじを使ったチャージは、怪我をすることも多く、危険行為とみなされます。

肩だけを使っても、相手を倒すことを目的としていれば危険行為です。
ファウルを取られると、イエローカードやレッドカードが出ることもあり、危険の度合いが高ければフリーキックになってしまうこともあります。

相手に得点を許すことにもつながるため、チャージには気を付けてプレーしなくてはなりません。

関連するまとめ

サッカーのシャドーストライカーとは

サッカーで使われるシャドーストライカーとはどんな役割があるのでしょうか。

バブンスキー&ウーゴ・ヴィエイラが2戦連発!J1第2節 vs 北海道コンサドーレ札幌

Jリーグ第2節、横浜F・マリノスが北海道コンサドーレ札幌を3-0で一蹴し、開幕2連勝。

中国から日本開催へ変更!EAFF E-1サッカー選手権とは

当初、中国で開催を予定していたEAFF E-1サッカー選手権は、新型コロナウイルスの影響で、中国が開催を断念…

関連するキーワード

HTMLファイルが開けません。->
S
S