みなさんはプロ野球のドラフト制度をご存知でしょうか?
知ってる方もいるかも知れませんが、あまり知らない方もいるかと思いますので、今回はプロ野球のドラフト制度について少しですが、紹介したいと思います。

ドラフト1位 入札抽選制度

入札抽選制度では、各球団が希望選手を順に指名し、指名が重複(競合)した場合、くじ引きによる抽選となる仕組みです。
注目選手に複数球団の指名が集中する事も多く、抽選はドラフト会議の一番の見所でもあります。

なお、入札抽選は全球団のドラフト一位が出揃うまで繰り返されます。

1度目の入札で外れた球団で再度指名を行い、ここで競合した場合も再度くじ引きです。
1度目の入札で外れた球団によって受ける一位指名を「外れ1位」と呼びます。

ウェイバー方式

ウェーバー制とは、最下位球団から順に選手を指名できるシステムで、その年の各リーグの順位が反映されます。

次の3巡目は、逆ウェーバー制が適用され、優勝球団から順に選手を指名でき、以降は4巡目ウェーバー制と5巡目逆ウェーバー制といったように、各制度を交互に繰り返し、選手を指名していきます。

このウェーバー制・逆ウェーバー制の導入理由も、12球団の指名権や、戦力を均衡させるためだと言えるでしょう。

優先権

ドラフト二位は最下位から順に指名するとはいえ、セ・リーグ、パ・リーグそれぞれに最下位チームは存在しますよね。
どちらのリーグが先に指名するのか、という事を決めておくのが優先権です。
2018年までは交流戦の成績が考慮されていましたが、2019年以降は交互に優先権が与えられることとなっています。

関連するまとめ

ベイスターズ、優勝への道 vol.12 〜出てこい、新戦力!中日ドラゴンズ戦〜

1つ1つの勝ち星がベイスターズの優勝につながることを信じて

プロ野球の育成選手とは

正式名称は「育成選手制度」。若手選手の発掘と育成のため2005年から設けられた選手枠制度のことです。

素人がプロに!?野球未経験からプロ野球選手になった選手たち

野球をやっていなくてもプロ野球選手となった人もいる! そんな異色の経歴の選手を紹介します。

関連するキーワード

岩永美月

ソフトボールをずっとやってきたので野球大好きです。
12球団のホーム球場制覇まで、残すは日ハムのみ。
日ハムの新球場完成したら観戦しに行って、12球団のホーム球場制覇してみせます!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

アンケート特集

みんなはどう思っている?