みなさんは野球やラグビーのユニホームを見たことはありますでしょうか。
野球の日本代表にユニホームを見ても縦縞が多いですね。
それに比べると、ラグビーの日本代表のユニホームは横縞です。
なぜ、野球は横縞はなくてラグビーの縦縞はないのでしょうか。
今回はそんなユニホームについて少しですが紹介したいと思います。
野球の縦縞
野球のユニフォームはほとんどが縦縞(ストライプ)で、横縞(ボーダー)を採用している球団はありませんね。
野球のユニフォームを作っているメーカーさんの話によりますと、横縞(ボーダー)のユニフォームを着用した場合、ピッチャーが投げる際に横縞(ボーダー)の模様により手の位置がわかりやすくなってしまうというのが理由だそうです。
バッターから見て、投げる際のピッチャーの手の高さがどこにあるのかわかると、投球コースが予測しやすくなってしまうのです。
これを聞くと納得ですね。
ラグビーの横縞
ラグビーのユニフォームには横縞(ボーダー)が多い理由は、ラグビーの歴史に関係があります。
ラグビーは世界中の多くの国で競技が行われているため、国際試合も多くなりますが、各国が単色のユニフォームを着用していたんだそうです。
日本にラグビーが入ってきたころには既にどの色も各国のユニフォームに使われていたため、2色を使った横縞(ボーダー)のデザインを用いるようになりました。
そしていつしかそれが普及し、ラグビーといえば横縞(ボーダー)というイメージが定着したというわけ。
でも2色なら横縞(ボーダー)じゃなく縦縞(ストライプ)でもいいのでは?という疑問も浮かびますよね。
これには諸説ありますが、横縞(ボーダー)の柄は体格を大きく見せる効果があるためという説が有力のようです。
日本人は欧米人に比べて体格が小さい傾向にありますので、少しでも体を大きく強く見せようという狙いがあるのかもしれませんね。