前十字靭帯とは

膝関節は大腿骨(太ももの骨)と、脛骨(すねの骨)、膝蓋骨(膝のお皿)の3つの骨で構成され、大腿骨と脛骨がグラグラしないように前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靱帯、外側側副靱帯の4つの靱帯でつながっています。

内側・外側側副靱帯は膝関節の両側にあり、膝の左右の動きを抑えて膝関節の安定性を高めています。一方の前・後十字靱帯は大腿骨と脛骨の間で交差しており、前十字靭帯は脛骨が前へ出ないように、後十字靱帯は脛骨が後ろへずれないように動きを抑制しています。
これらの靱帯が耐え切れないほどの強い力が加わって、伸びたり切れたりした状態を膝靱帯損傷といい、膝に加わった力の向きによって損傷する靭帯が違ってきます。

前十字靭帯損傷の症状とは

受傷時は激しい痛みやブツッという断裂音を感じることがあります。また、靭帯からの出血により関節内に血液がたまり、関節の腫れを伴います。受傷後は徐々に症状が改善し数週間で歩けるようになりますが、膝の不安定感や、膝が抜けるような感じ(膝くずれ)が生じることもあります。

手術後どうなる?

前十字靭帯が損傷していても日常生活では支障がないことが多く、手術は必須ではないそうですが、競技やスポーツに復帰する場合であれば手術は必要です。

術後1週間ほどは車いす、その後は松葉杖を使用します。術後2週間ほどで松葉杖が取れると歩いて退院となり、退院後は通院でのリハビリテーションが必要なようです。スポーツ活動に復帰するには、この術後のリハビリテーションが重要なんだそうです。

長期離脱は免れませんが、再びピッチが輝いてくれるのも待っています!!

関連するまとめ

ドライフルーツが凄い

ドライフルーツって美味しいですよね。

医師直伝免疫力アップ法をご紹介!”おやすみ前の3・6・9“で風邪・インフルエンザ対策…

いよいよウィルスが活発になる季節が到来しました。風邪・インフルエンザ予防対策のための医師直伝免疫力アップ法を…

生きたやつは効果ありそうだけど、死んだ「乳酸菌」って効果あるの?

生きたままの「乳酸菌」って効果があるそうですが、死んだ方の「乳酸菌」ってどんな効果があるんでしょうか?

関連するキーワード

HTMLファイルが開けません。->
S
S