サッカー用語「バイタルエリア」とは
バイタルエリアとは、横幅がペナルティエリア、縦幅がDFとMFの間のエリアのことです。そのため、横幅は一定ですが、縦幅はDFとMFのポジショニングによって変化します。
似たような言葉としてアタッキングサードがありますが、アタッキングサードは、ピッチを横に3分割したときに相手ゴールに近いエリアのことです。
バイタルエリアは変化しますが、アタッキングサードは大きさも位置も変わらないエリアであるという違いがあります。
バイタルエリアの重要性
バイタルエリアで前を向いてボールを持つことが重要なのは、相手DFが迷うからです。
DF側がバイタルエリアでボールを持つ選手にプレッシャーをかけにいくと、最終ラインが手薄になってしまいます。しかし、プレッシャーをかけないとボールホルダーにドリブルで前進されてしまいます。このように、どちらの選択をしても不利な状況が生まれてしまうため、相手のDFは判断に迷うことになります。
バイタルエリアの崩し方
レイオフ
レイオフとは、楔のパスを受けた選手がワンタッチで前を向いている味方に落とすことです。バイタルエリアで前を向くためには基本的にターンをしなければいけませんが、レイオフを使うことで、ターンすることなく前向きの選手を作ることができます。
ハーフスペースにポジションをとる
ハーフスペースとは、ピッチを縦に5分割したときに中央とサイドに挟まれる2つのエリアのことです。
このエリアとバイタルエリアが重なる場所にポジションをとることで、「DFとMFどちらが見るのか」「CBとSBどちらが見るのか」という2つの迷いを生じさせることができます。
センターフォワードが下がる
センターフォワードが少し低い位置まで下りることでも、バイタルエリアを崩すことができます。なぜなら、それまでマークをしていたCBがついていくべきなのか、ディフェンスラインに残るべきなのか迷うからです。
バイタルエリアの守り方
スペースを小さくする
バイタルエリアの縦幅はDFとMFの間の距離です。そのため、単純にDFとMFが作る2つのラインが近づけば、バイタルエリアは小さくなり、使われづらくなります。
また、バイタルエリア内に潰し役の選手を配置することも有効です。
カバーシャドウ
前から守備をするチームであれば、パスコースを切りながらプレッシャーをかけることでバイタルエリアへの侵入から守ることができます。
このようなプレッシャーのかけ方をカバーシャドウと言います。