アメフトのディフェンス側のポジション

ディフェンスのポジションもオフェンス同様、ラインとバックスがありますが、両方の役割を持ったポジションも多いです。オフェンス側をいかに止められるかが勝負になります。

ディフェンシブライン

ディフェンシブタックル

ディフェンシブタックルは、相手のオフェンスラインを潰すのが役割です。相手のランプレーではボールを運ぶ選手の通れる穴を塞ぐこと、相手のパスプレーでは、「パスラッシュ」(相手のクォーターバックにプレッシャーを与えに行くこと)をします。

相手のオフェンスラインと対峙して押し負けない、パワーとフィジカル、体の大きさが求められます。

ディフェンシブエンド

ディフェンスラインの端にいて、ランプレーでは自分の外側の大きなスペースを抜かれないかを警戒するとともに、パスプレーでは「パスラッシュ」をかけて「QBサック」を狙います。

オフェンスラインやリードブロッカーに負けないパワーや身体の強靭さと、パスラッシュで突っ込んでいくスピードが求められます。

ラインバッカ―

ラインバッカーとはディフェンス側のクォーターバックです。アメフトの守備において、全てにおけるマルチな仕事を任されるポジションです。

プレーが始まる前にハドル(円陣)でフォーメーションを指示。ランプレーではボールを運んでる選手をタックルする、パスプレーではパスを成功させないようなパスカバーをします。

足の速さ、当たり負けしない強靭さ、さらには相手のプレーを読む洞察力の鋭さなども求められます。

ディフェンシブバック

コーナーバック

パスプレーでは相手のレシーバーと対峙し、パスを通させないのが最大の使命です。ランプレーでも、サイドライン側に出てきたボールを運んでいる選手をタックルで止める役割があります。

短いパスに反応する俊敏性、長いパスを狙うプレーを確実に止める動きの機敏さとスタミナ、駆け引きの鋭さが求められます。

セーフティ

守備の一番後ろに構える「最後の砦」と言われる選手。長いパスのカバー、ランプレーでは絶対に後ろに行かせないための確実なタックルなどが役割です。FS(フリーセーフティ)とSS(ストロングセーフティ)の2つがあります。

ロングパスを通させないために、全体を見る視野の広さが必要です。他にも、絶対に守れるという強い精神力、自分より後ろに行かせないためのスタミナやスピード、特にストロングセーフティには経験や判断力も求められます。

関連するまとめ

アスリートの情熱と努力

夢を追い続けるアスリートたち。彼らの背後には、無数の汗と涙、そして絶え間ない努力があります。彼らの情熱は、私…

高橋大輔:氷上のプリンスのキャリア

氷上の舞台で繰り広げられる情熱的なパフォーマンスと独自の魅力で、多くのファンの心をつかんできた高橋大輔。彼の…

HTMLファイルが開けません。->
S
S