はじめに

今回はロックダンスについて紹介します。
ロックダンスとは何?
と思う方も少なくないかと思います。
ロッカーダンスの歴史と動きなどを少しですが紹介したいと思います。
これをキッカケにロックダンスに興味持っていただけたら嬉しいです。

歴史

LOCK ダンスとは 1970 年代に誕生したストリートダンスの事で、名前の LOCK とはロックダンス 特有のカチッと動きを止める動作が鍵をかける動作と似ている事からロック(LOCK)と呼ばれるよ うになりました。錠を意味し、激しい動きから突然静止しポーズを取る、ロックするスタイルが特徴 である。 ロッキング(Locking)、ロッキン(Lockin’)とも言われ、同じ意味でロックダンス全体を示 すことが多いです。

ロックダンスを考案したのはアメリカ人の Don Campbell(ドン・キャンベル)という方。 ドン・キャンベルが、当時流行していたファンキーチキンというダンスを上手く踊る事ができず、動 きを分断して練習していたところ周りが面白がって真似し始め、それがロック(静止する)ダンスと 呼ばれるようになりました。 彼が上手く踊れなかった偶然からロックダンスは生まれました。 また、ロックダンスの代表的な動作「ポイント」も彼を笑った観客を指差した事が始まりと言われて います。

ロックダンスの動き

LOCKダンスで多く使われている動作について紹介していきます! ロックダンスには、主に以下のような動きが基本的に使われています。
◆LOCK [ロック]
ロックダンスのロックとはこの動きから来ている。腕を身体の前で停止させる動き。ロックダンスの 基本中の基本となっている。
◆TWIRL [トゥエル]
手首を巻き上げる動き。ロックダンスの基本中の基本。
◆POINT [ポイント]
指を差す動き。ロックダンスの基本的な動作。
◆PACING [ペイシング]
横にパンチを打つような動き。振り付けなどとは別に、リズムを取るためにも使われる。日本ではDRUM [ドラム]とも呼ばれる。
◆FIVE [ファイブ]
CLAP [クラップ]ともいう。相手をたたえて手を叩きあう動きから。自分で叩く動きは SELF FIVE[セルフファイブ]という。
◆SCOOBIE DO [スクービードゥー]
片方の足でキックし、エンカウントでもう片方の足を上げ着地するステップ。由来はアニメ『スクービー・ドゥー』より。
◆KICK WALK [キックウォーク]
別名 PIMP WALK [ピンプウォーク]。一歩目で蹴って二歩目で膝を開くステップ。由来は PIMP(ポン引き)の歩き方から。

関連するまとめ

切ないカクテル言葉

ジンとライムジュースを合わせたのがギムレットであり、カクテルの定番の一つとも言えます。 そんなギムレットのカ…

誕生酒。7月9、10、11日はなんでしょうか?

誕生石や誕生花などは有名ですが、誕生酒という言葉もあるそうです。 今回は7月9日〜11日です。

新潟県の地ビール(後編)

越乃米こしひかりは地元産のこしひかりを使用した、キレがあり香り豊かなスペシャルラガービールスタイル。 日本初…

関連するキーワード

S
S