はじめに

幸せを運ぶコウノトリと言われる鳥ですね。
そんなコウノトリとはどんな鳥なのでしょうか。
今回はそんなコウノトリについて紹介したいと思います。

コウノトリ

全長112cm。翼開長195cm。全身ほぼ白色で、風切羽が黒色。飛行した時には白黒がはっきりします。くちばしは太めで長く、黒色。足は暗赤色。目の回りに赤色があります。鳴き声を出さず、くちばしを叩き合せてカタカタカタ・・・と音を出して互いの意思の疎通をはかっています。はばたき飛行の他、はばたかずに上昇気流を利用して高く上がったり、遠方へ飛ぶこともよくおこないます。大木の樹上や高い建物、鉄塔などに枝を集めて巣をつくります。食べ物は、水辺で魚類、カエル類など両生類、ザリガニなど甲殻類、貝類などの他、ネズミ類、小鳥の雛なども食べています。広い水田、河川、沼地などに生息します。アジア東部、中緯度の温帯あたりに分布しています。日本ではほぼ全国から記録はありましたが、日本で繁殖していたものは、1970年代に絶滅しています。現在は、稀に大陸から迷行してくる他、兵庫県豊岡市で人工繁殖させたものを同平野に野外放鳥しており、繁殖するものも出てきています。江戸時代には江戸市中でも見ることができ、浅草の浅草寺の大屋根に繁殖していました。昭和はじめまでは、兵庫・出石ではコウノトリの繁殖する様子を見せる茶店があり、観光地になっていました。

幸せを運ぶコウノトリ

コウノトリが赤ちゃんを運んでくるという話は日本発祥ではなく、古くから伝わるドイツ、ヨーロッパの逸話が元になっているそうです。

昔、子供に恵まれない夫婦が暮らしており、ある日その夫婦が住む家の煙突に「シュバシコウ」という鳥が巣を造り、卵を産み、子育てを終えたシュバシコウを見送った直後に夫婦に子供が授かったというお話があります。

この話が日本に伝わる際に、「シュバシコウ」が「コウノトリ」に置き換わったそうです。

「コウノトリ」と「シュバシコウ」は、見た目のそっくりのコウノトリ目コウノトリ科の鳥で、日本にこの話を伝える際に分かりやすいよう馴染のあるコウノトリに置き換えたのではないかと言われています。

最後に

いかがでしたでしょうか。
今回はそんなコウノトリについて紹介しました。
コウノトリの特徴についてわかれば見方も変わると思います。

関連するまとめ

最近お風呂離れが囁かれている日本!!そんなお風呂がもたらす効果とは?

温熱作用とは、どのような効果があるのでしょう? 皮膚の毛細血管や皮下の血管が広がり、血流が良くなります。それ…

8月29日は〇〇の日!知っているあなたは凄い!

真夏です! 今年の夏はいつもの夏とは違う感じですね。 もう味わう事がないかもわからないこんな夏の8月。 いろ…

知っていましたか?10月1日はこんな〇〇の日があります!

さぁ10月です。 令和元年の2019年も残り3ヶ月となりました。 10月22日は「即位礼正殿の儀」で祝日です…

岩永美月

ソフトボールをずっとやってきたので野球大好きです。
12球団のホーム球場制覇まで、残すは日ハムのみ。
日ハムの新球場完成したら観戦しに行って、12球団のホーム球場制覇してみせます!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

アンケート特集

みんなはどう思っている?

S
S