老化防止に効果的な「ナッツ」

「ナッツ」は、発芽していくために必要となる成分がたっぷり入っているため、栄養価がとても高いんです。老化を促進する原因に、酸化と糖化がありますが、例えば、「アーモンド」には、酸化に効果のあるファイトケミカルや、ビタミンEが豊富に含まれているので、老化を防ぐ効果や、糖化により作られたAGEという強力な老化促進物質を減らしてくれる効果もあります。ほかにも、「ナッツ」には便秘の解消や美肌効果など、たくさんの嬉しい効果があるんです。

メタボや生活習慣病にも効果的な「ナッツ」

「ナッツ」には、“血糖値の上昇を抑え、脂肪をためこむのを防ぐ効果”や“よく噛む必要があることで、腹持ちがいいこと”、“空腹感の抑制効果が高く、食べる量が減る”ということなどから、メタボや肥満の危険度が大幅にダウンしたという実験結果もでているそうです。

「ナッツ」には、鉄分、食物繊維、ビタミン、ミネラル、タンパク質、不飽和脂肪酸(オレイン酸やオメガ3脂肪酸など)、ファイトケミカル(ポリフェノールなど)などの栄養素が含まれていて、これらの栄養素には、生活習慣病の予防効果や抗がん効果、抗炎症効果や抗酸化効果などがあると報告されています。

お手軽に食べられるようで、実は現代人の生活ではなかなか摂れない栄養素が、「ナッツ」にはぎっしり詰まっているんです。

「ナッツ」を選ぶときに気を付けたいこと!

無添加でローストされたものを選ぶ!

「ナッツ」は、塩分や甘味、油分などが無添加のもので、ロースト(素焼き)されたものを選ぶようにしましょう。カリウムが豊富な「ナッツ」は、よく噛むことで自然の塩味を感じられます。ローストされたナものは、そのまま食べても、調理にも使うことができます。

1日に25~50gを目安に食べる!

健康に良いとは言え、食べ過ぎでは肥満や肌荒れの原因になってしまうので、片手にのる程度の量、1日25~50g(ダイエット目的の方は50g・両手にのる程度)を目安にしましょう。

しっかり噛んで食べよう!

アンチエイジングや長生きの秘訣は、よく噛むことと言われています。歯ごたえのある「ナッツ」は、ひと口約15回程度噛んで食べましょう。よく噛むことによって、満腹感を得ることができ、ダイエットにも効果的です。

関連するまとめ

暑い夏がやってくる!「夏バテ」対策は大丈夫ですか?

夏が来ます。毎年、「夏バテ」に悩まされている方、多くはありませんか?今年こそ、早めに手をうって、夏を元気に乗…

汗シリーズ② 汗にも種類があった!?この汗はどの種類の汗か覚えておこう

汗は、皮膚にある汗腺という器官から出てきます。汗腺にはエクリン腺とアポクリン腺があり、ふだんかく汗はふつうは…

冬の朝の寒暖差による血圧サージに注意!朝に起こる「モーニングサージ」とは

これからの季節になると寒暖差が激しくなってきますが、この寒暖差が血圧に影響を与えます。血圧が高いと病気のリス…

S
S