はじめに

みなさんはバーナム効果という言葉を聞いたことはありますか?
聞いた事がない人も多いかと思います。
占いなどに用いられたりもします。
今回はこのバーナム効果について少しですが紹介したいと思います。

バーナム効果

バーナム効果とは、誰にでも当てはまりそうな性格などの特徴を言われた人が、自分にズバリ当てはまっていると勘違いしてしまう現象で、心理学用語のひとつです。人が占いにハマってしまう理由などを研究していた心理学者のバートラム・フォアの名前から「フォアラー効果」とも呼ばれます。
19世紀のアメリカで人の心理を巧みに操りサーカスを大成功させたフィニアス・テイラー・バーナムの言葉に、「We’ve got something for everyone.」というものがあります。日本語では「誰にでも当てはまる要点というものがある」と訳されていて、そこから心理学者がこの現象を「バーナム効果」と名付けたのです。

血液型占い

バーナム効果は占いによく使われています。日本では「A型は几帳面で真面目」などの血液型占いが広く知られていますが、海外の人はそこまで血液型を重視しません。実は、血液型で性格を占う国は日本くらいなのです。

A型の人だけが几帳面で真面目なのではなく、誰でも少しは几帳面で真面目な一面を持っています。本当に几帳面で真面目としか言いようがない人はもちろん、普段は大雑把な人でも洗濯物だけはきちんとたたむ、一見不真面目そうな人でも仕事のことになると誰よりも熱心に打ち込む、などの部分は多くの人にあるはずです。
しかし、それを「A型の特徴」と言うことによって、A型の人は「当てはまる」と思うようになります。別の血液型の人も、「たしかにあの人は几帳面なところがある、A型らしい人なんだ」と信じてしまうようになるのです。

人間関係でも

恋愛など、人間関係においてもバーナム効果は使えます。たとえば「今日、いつもと雰囲気違うね」と言ってみてください。毎日まったく同じ人なんていませんし、本人にはそのつもりがなくても「自分すら気づかない変化を見つけてくれた」と思ってもらえるかもしれません。
また「いつもがんばってるね」なども、まったくがんばっていない人はあまりいないでしょうし、なかなか人に気づいてもらえない努力をこの人は見ていてくれたんだと思わせてくれるので、有効な言葉だと言えるでしょう。

関連するまとめ

何気に沢山あった関東のドッグラン!これを参考に愛犬と一緒にお出かけしてみてはいかがで…

ドッグランとはそれ専用に区切られたスペースのなかで、自由に犬を運動させられる施設のことです。 普段は リード…

距離によって色々な違いがある陸上競技用のスパイク

ゴムのトラックでは、スパイクが地面に刺さらないよう先端が平らの平行ピンを使います。

豆乳の効果

大豆には植物性タンパク質が30%程度含まれており、そのほとんどが水溶性のため、豆乳に残っています。

S
S