骨粗鬆症予防

しらたきはミネラルの一種であるカルシウムも含みます。
なかでも、しらたきのカルシウム量はこんにゃく類の中でも多く、板こんにゃく(精分、生芋)に含まれる量を上回ります。
カルシウムは体内でもっとも多く存在するミネラルです。その役割や効能は骨や歯の形成、血液凝固や筋肉の収縮や弛緩、神経の興奮を抑えるなど多岐にわたります。そして、カルシウムが不足するとこれら役割がうまく果たせず、骨密度が低下する骨粗鬆症を招いて骨折しやすくなります。
このような症状を防ぐためにも、カルシウムを含む食品は毎日しっかりと摂るのが大切です。

便秘の解消

しらたきの栄養や成分で注目されているのが、食物繊維です。
しらたきの食物繊維の多くは不溶性食物繊維で、グルコマンナンと呼ばれる成分です。
グルコマンナンは血糖値の急上昇を抑える効能があります。血糖値が上がりやすい糖質を多く含むご飯などと一緒に食べることで、糖尿病の予防効果が期待できます。
また、しらたきは肥満予防にも有効で、ダイエット中や日頃から体重管理をしている方にとって素晴らしい食品です。しらたきは水分が多いうえに、胃腸では消化がほとんどできないため腹持ちが良い食品です。
そして、ぷりぷりとした弾力のおかげで噛む回数も自然と多くなります。満腹中枢が刺激されて少量でも満腹感が得られるため、食べ過を防ぐことができます。

肌荒れ予防

しらたきの栄養成分には、セラミドも含まれています。
セラミドは皮膚の保湿や美肌に有効です。セラミドを含むしらたきを食べると、角質層のセラミドのみならず、真皮のコラーゲンまでもが増えるため、肌の保湿効果やバリア機能の向上に期待がもてます。
また、食物繊維の働きによって、便とともに体内の老廃物も一緒に排出されるので、より美肌効果が高まります。
ただ、しらたきやこんにゃくのセラミドは、生芋から作られたタイプに含まれています。すべてのしらたきやこんにゃくに含まれているわけではないので、気をつけて下さい。

関連するまとめ

性別や季節によっても変わる?!「理想的な睡眠時間」とは

最近は睡眠負債なんて言葉も出てきて、現代人の睡眠不足が問題になっています。ところで「理想的な睡眠時間」ってど…

献血は自らを救う!?ダイエット効果も??

献血をすることで、社会貢献だけではなく自らも救えるかもしれませんよ。

麦茶は良い!

麦茶って美味しいですよね。

関連するキーワード

async token error
S
S