由良だんじり

由良だんじりは、祭礼の際に曳かれるいわゆる山車(だし)などの曳物の一種で、江戸中期に置かれた由良藩倉の創建にはじまったもの。
享保4年(1714)、日本海に面し由良川の水運も利用できる由良に藩倉が設置され、年貢米の積み出し風景は見物人が出るほどのものだったと伝えられている。藩倉からの米の積み出しは村人の手によって行われ、藩倉の裏門から船着き場まで老若男女が俵を転がし、そこから川船に乗せて海岸に運び、さらに船で沖合で待つ藩の御用船に積み込んでいた。船による大阪の蔵屋敷への米の回漕には危険がつきまとうことから航海に携わる人々は神仏に対する信仰心が特に強く、由良の氏神である高江神社にはこうした人たちの信仰を集めていた。

高江神社では、古くから海上安全の祈願を行っていたが、由良藩倉設立後も祈願が続いていたことから、神事を由良川河口付近で行うようになった。
安永年間(約220年前)に、由良の庄屋、屋号「大前」の初代、竹歳勘助が同じく藩倉が置かれていた橋津湊(現羽合町橋津)で行われていた「だんじり」をみて深く感動、同じものを由良でもできないか、と思い当時の藩主に嘆願、許可を得て一台のだんじりが作られた。
これが、由良だんじりの始まりといわれている。後に同じ竹歳家の啓蔵がが中心となりさらにもう一台の許可が下り、二台のだんじりが由良の町中を巡るようになった。(現在、屋台は一台)明治維新によって、藩倉はその役割を終え、土地・建物は民間に払い下げられた。
年貢米の回漕も行われなくなり、高江神社の祭りも海上安全から五穀豊穣、家内安全などに変化していった。由良だんじりも戦争や人材不足などで幾度かの中断を経ながら由良の人々に受け継がれ、由良宿挙げての祭事として、現在まで受け継がれている。

宇和津彦神社秋祭り

毎年10月29日に宇和島市野川の宇和津彦神社で行われる秋祭りでは、牛鬼や八つ鹿踊りなどが市内を練り歩きます。宇和津彦神社は宇和島藩主の崇敬が篤く、南予一宮とも言われ、宇和島藩総鎮守ともいえる神社です。祭礼は慶安2(1649)年に始まり、本町や裡町など町人町から思い思いの練り物が出されたという記録が残ります。仙台から移住した者も多く、八つ鹿踊りはその機縁から宇和島に伝播したものです。鹿の面を頭につけ、その面から垂れた布で上半身を覆い、太鼓を前に抱えて打ちながら歌い踊ります。この鹿踊りは、宮城県周辺に分布しており、「めじしかくし」など歌詞、リズムが共通しています。江戸時代から昭和初期までは人形を乗せた豪華な屋台(練車)が各町から出ていましたが、戦災等により廃れ、現在は牛鬼、八つ鹿踊り、猿田彦、獅子舞、巫女の舞などが祭りを盛り上げています。

関連するまとめ

男性も急増中冷え性対策のポイントは自律神経にあり?!

実は私も冷え性 最近では男性も冷え性に悩まされている方も少なくはないかと そんな冷え性の方々に対策を!

迫力満点エアレース!どうすれば操縦できる!?

飛行機乗りたい!エアレースやってみたい!と思ったので、どうすれば乗れるか調べてみました。

冬しか巡り合えない感動の絶景!!この冬行きたい絶景ポイントとは?

冬にしか見ることのできない感動の絶景。 日本の景色とは思えない幻想的など一生に一度は見ておきたい絶景をご紹介…

takuji

こんにちわ。
クエン酸と、テニス大好き少年です。プレーするのも、観戦するのも大好きです。
得意なのはフォアストロークです。アプローチから相手を追い込み、ボレーで決めるのが
基本的なスタイルです。苦手なのはバックです。弱点を隠し、なるべくフォアに回り込んで打つ癖で、弱点が余計に目立つようになりました。
これからも、弱点から逃げずにバックを克服していきます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

アンケート特集

みんなはどう思っている?