銅が豊富

栗にはミネラルの一種である銅が比較的多く含まれています。その含有量は、ナッツ類のなかでトップ10に入るほどです。
銅は赤血球のヘモグロビンを作るために欠かせない成分で、鉄分の利用を促し貧血を予防する効果があります。
また、消化や代謝に必要な酵素の材料になり、抗酸化物質であるSOD(スーパーオキシドディスムターゼ Superoxide dismutase)といった約10種類ほどの酵素の材料に利用されます。
このほかにも銅にはコラーゲンの生成を助けたり、髪の健康を保ったりする効果も認められている栄養素です。

エネルギー補給に

栗は木の実類の中ではトップクラスと言えるほど炭水化物含有率の高い食べ物。近年では炭水化物摂取を抑えるダイエットが主流になっていますので炭水化物が多いと聞くと悪いイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、脳や筋肉が活動するためのエネルギー源として適量は必要な物質です。加えて糖代謝に関わるビタミンB1を筆頭とした代謝に関わるビタミンB群やビタミンC、ミネラルなども含まれていることからエネルギー補給源として優れていると言えます。

実はビタミンCが入っているんです

果物や野菜に多く含まれているイメージが強いビタミンCですが、実は栗にも豊富に含まれる栄養なのです。
木の実の中で見れば、ビタミンC含有量は日本栗がトップ、中国栗が3位に入っています。
ビタミンCは、コラーゲンの合成に必要な栄養素で、肌荒れや日焼け防止に効果を発揮します。
また、ストレスに強くなるホルモンの合成を促したり、抗酸化作用で老化のスピードを緩めたり、免疫力の強化など優れた効果があるのです。

関連するまとめ

ダイエットの後に「リバウンド」しちゃうのはなぜ?どうしたらいいの?

ダイエットに成功しても、ふと気づけば体重が元に戻ってしまうという「リバウンド」。せっかくの苦労が水の泡ですね…

話題のスーパーフード、チアシード

南米の原住民は元々チアシードを食べていて、古くはマヤ・アステカの時代から食べていたのだそうです。

牛や山羊の乳に乳酸菌や凝乳酵素を加えて固め、水分を取り除いて発酵させるチーズ。どんな…

牛や山羊の乳に乳酸菌や凝乳酵素を加えて固め、水分を取り除いて発酵させるチーズ。

関連するキーワード

HTMLファイルが開けません。->
S
S