便秘予防

キノコに期待できる健康メリットと言えば、便通改善を思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか。ブナシメジもエノキなどと同じく食物繊維がしっかりと含まれており、様々な料理に使いやすいこともあって食物繊維補給源として適した食材と考えられています。ブナシメジ(生)100gあたりの食物繊維量は3.7gで、実は繊維感の強いエリンギよりも上。含まれている食物繊維の大半が不溶性食物繊維のため、腸の蠕動運動を促す・腸内の老廃物を巻き込んで排出してくれる働きが強いと考えられます。便秘改善や腸のお掃除・デトックスをサポートしてくれる食材と言われるのはこのためのようです。

歯や骨に

しいたけや舞茸など他キノコ類と同じくブナシメジもビタミンDを含む食材として、骨や歯を丈夫に保つ働きが期待されています。ビタミンDは小腸や腎臓でカルシウムとリンの吸収促進・血中カルシウム濃度を保つなど、カルシウムの吸収や保持をサポートしてくれる栄養素。カルシウム吸収を助ける働きがありますから、高齢化に伴い増加する骨粗鬆症の予防に役立つビタミンとしてビタミンKと共に注目されている栄養素でもあります。もちろん骨粗鬆症予防だけではなく、お子さんの成長サポートとしてや、カルシウムを効率的に補給したい場合にも期待できます。

二日酔い予防に

ブナシメジはアンモニア代謝を促すグルタミン酸、疲労回復効果が期待されるアスパラギン酸やアルギニンなどのアミノ酸を含んでいます。肝臓機能を高めて疲労回復を促してくれるオルニチンも含むことから、疲労回復をサポートしてくれるのではないかという説もあります。ストレス対策としても期待できることや、代謝を促してくれるビタミンB群の補給からも、疲労や疲労感の軽減に繋がるでしょう。アルコール分解に関わるナイアシンや肝機能をサポートするオルニチンが含まれているため二日酔い対策としても期待できます。

関連するまとめ

牛乳をもっと知って健康になろう

身近な食品だからこそ何気なく飲んでいるかもしれませんが、効能を知ることでより積極的に摂り入れ、健康づくりに役…

冷え性の人が増えている理由とは。「温活」で冷え性を改善しよう!

最近、冷え性に悩む人が増えています。肥満やさまざまな生活習慣病の増加は、栄養の摂りすぎや運動不足が大きな要因…

「日本の夏の風物詩」としたしまれているスイカの効果とは!

ぎっしり果肉が詰まった旬のスイカはまさに日本の夏の風物詩でしょう。実は、スイカはその栄養価の高さから熱中症対…

関連するキーワード

S
S