食事量に変化なし。それでも太る理由。

30歳以降は、普通に過ごしていると1年で約1%の筋肉が減るといわれています。
1%の筋肉が減ることで、個人差はありますが、20代と比べて、30代は1日の消費エネルギーが30kcal前後減り、1年では単純計算で10800kcalの差ができます。これは脂肪約1.5kgに相当します。
1年で1kgくらいずつ体重が増えているならば、まさにこのパターンです。
では、それを防ぐためにはどうしたらよいのでしょうか?

3つに対策方法

●体温を上げる
体温が1℃上昇すると、基礎代謝量は 13%上昇する、とされています。
つまり、体温が高い人は基礎代謝が大きくなります。
簡単に取り組める方法として「よく噛んで食べること」がおすすめです。よく噛んで食べることで体温が上昇して代謝が上がり、やせやすい状態になるといわれます。飲み込むように食べている人は、気をつけてみてください。

●大きな筋肉を鍛える
効率よく筋肉を増やすには、大きな筋肉を鍛えるのがポイントです。
「背中」、「太もも」は筋肉の中でも大きい部位なので、意識して動かしてみましょう。スクワットや背筋トレーニングを定期的に行うことで、筋肉量がキープされます。
でも実は、最初に取り組んでいただきたい対策は、他にあります。

●食事内容を見直す
よく噛んでも、運動をしても、栄養バランスが偏っていると効果も出ません。まずは食事内容を見直しましょう。
栄養バランスが偏っている食事をしていると、栄養不足から代謝の低下と筋肉減少が起こってしまいます。
太る食べグセに注意しましょう。麺類や丼ものなどの単品メニューが多い方は要注意です。筋肉をつくる良質なたんぱく質はもちろん、ビタミン、ミネラル、炭水化物、脂質をバランスよく摂りいれましょう。

関連するまとめ

肉の焼き方は3種類だけではなかった!?実はこんなにあった肉の焼き方 パート①

実はステーキの焼き加減はかなり細かく設定されており、10通りほどあります。今回はお肉の温度や焼き加減から見る…

おすすめしないNGな休日の過ごし方を教えましょう

忙しく働く方にとって、休日はゆっくりと過ごせる貴重な時間。 「アレもコレもやりたい」という方も、「家で休みた…

昼寝が集中力や効率アップに繋がるその理由

サボりの象徴から効率アップの秘策に大変身

HTMLファイルが開けません。->
S
S