「賞味期限」と「消費期限」の違いとは

「賞味期限」と「消費期限」の表示は、食品衛生法とJAS規格(日本農林規格)で定義が定められ、販売されている加工食品には基本的にどちらかが表示してあるそうですが、品質の劣化が比較的緩やかなものは「賞味期限」、品質の劣化が早いものには「消費期限」が商品に記載されているそうです。

「賞味期限」とは、、、

「賞味期限」は、美味しく食べられる期間のことで、美味しさの保証期限と言えます。商品を開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したとき品質がたもたれていて、美味しく食べられる期限を示しています。缶詰・ジュース・スナック菓子・インスタントラーメンなど、5日を超える長期の保存が可能な食品に表示してあります。5日を超えるといっても、加工食品の種類によって期間は全然違います。短めなところでいえば、卵や納豆などは10日から2週間位の設定になっています。

カップ麺やお菓子などは数か月単位で設定されてますし、ペットボトルの水や缶詰であれば賞味期限は年単位になっています。製造日から賞味期限までの期間が3ヶ月以上のものは、年月での表示ができます。

「消費期限」とは、、、

「消費期限」は、安心して食べられる期間で、安全性の保証期限になります。期限まで、安全に食べられるということです。

商品を開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに腐ったりなどの危険な状態にならず、食べても安全な期限を示しています。

消費期限は保存がきかない食品、傷みやすく日持ちのしない生鮮食品などに表示されています。サンドイッチやお弁当、惣菜、ケーキなどの生菓子、食肉、低温殺菌牛乳、生麺などに表示されているのが賞味期限です。
だいたいが5日以内に品質面で著しい品質低下が認められる食品や食材です。

で、いつまで食べられるの?

賞味期限は「美味しく食べられる期間」、消費期限は「安心して食べられる期間」。決められた方法で保存していない場合や開封後には、期限前でも品質が劣化していることもありますが、逆に保存方法通りであれば、期限が切れてもすぐに食べられなくなるわけではありません。

「賞味期限」をすぎているということは、栄養価や味は多少落ちている可能性がありますが、多少過ぎてたとしても、品質は劣化しているものの食べることはできると言えます。

「消費期限」が表示されている食べ物は、いつまでも食べられるわけではなくその日までに食べなければいけません。消費期限が表示されている食品は品質の劣化が急速に進むので、期限内に消費しましょう。

関連するまとめ

おいしいごぼうの見分け方、選び方、栄養などを紹介します。

実はごぼうを食用としているのは日本や韓国など、ごく一部なのだそうです。

いまやコンビニでも豊富な種類が!「プロテインバー」ってヘルシーなの?

しっかり食事を取らなければいけないのは分かっていても、時間がない時、「プロテインバー」に頼ったりしますよね。…

関連するキーワード