はじめに

みなさんはイップスと言う言葉を聞いたことはあるでしょうか?
私は今まで野球をやっていて、野球でイップスと言う言葉を知りました。
野球のイップスの場合、人にもよりますが遠い距離は投げれるのに、近い距離を投げると相手の手前のショートバウンドになったりして、ちゃんと相手の胸に投げれない選手がいました。
このイップスと言う言葉は野球だけでなく、違うスポーツでも起きいる症状です。今回はそんなイップスについてですが少しだけ紹介したい思います。

イップス

イップスは誰もがかかってしまう可能性のある精神的な症状です。
ゴルフ、野球だけでなく様々なスポーツ(メンタルが重要なもの)で、思い通りのプレーがどうしてもできず、症状として表れてしまうことです。

ゴルフでは昔からよく使われ、イップスにかかるプレーヤーが多いのはそれだけゴルフという競技がメンタルのスポーツだと言うことの表れではないかと考えら れます。
最近では、ゴルフだけでなく、あらゆるスポーツにおいて、イップスという言葉が使われるようになってきました。
外部からのプレッシャーや自分の心の中で生じるプレッシャーによって普段は何も考えずにできていることが急にできなくなってしまうのがイップスと言われて いるものです。

イップス(イップス症状)は心の葛藤(意識、無意識)により、筋肉や神経細胞、脳細胞にまで影響を及ぼす心理的症状です。
スポーツ(ゴルフ、野球、卓球、テニス、サッカー、ダーツ等)の集中すべき場面で、プレッシャーにより極度に緊張を生じ、無意識に筋肉の硬化を起こし、思 い通りのパフォーマンスを発揮できない症状をいいます。
また、普段と同じプレーが出来ず、ミスを誘発することもあります。

克服するには?

イップスを克服するのであれば、イップスになっている動きとは違う動きを身に付けるのが効果的です。
冒頭でも話しましたが、イップスは真正面から治そうとすると逆効果になる恐れがあります。

そこでオススメしたいのが、イップスとなっている動きを新しい動きで上書きする方法です。

野球やゴルフであれば全く新しい動きやフォームにするということになります。

関連するまとめ

ビタミンKの役割と骨健康への影響

ビタミンKは、私たちの体にとって欠かせない栄養素であり、特に骨の健康に大きな影響を与えることが知られています…

広島県の地ビール「クラフトハートブルワリー」

身近にクラフトビールを置いて欲しい、クラフトビールがライフスタイルをたのしむための小道具であって欲しい。

何気に熱いドッジボール!ゲームやマンガに登場した事もドッジボールの魅力とは?

発祥は英国という説もありますが、現在親しまれているドッジボールの原型は1900~40年頃であるとされています…

関連するキーワード

HTMLファイルが開けません。->
S
S