本格的な寒さがそろそろやってきそうな気配がしそうな今日この頃。
冷え性の人にとって、気温が下がる秋冬の冷え対策は欠かせないはずです。

食事、服装、入浴、マッサージ、ツボなど、さまざまな対策方法があります。
そんななか、人間の体を構成する「水」と「油」。
美容のためにこれらに気をつかう人はいても、冷え性との関連性があるようです。

飲み方によっては、体がさらに冷えることもあるお水

冷え性の原因の一つに、体に老廃物がたまって、血流が滞ることがあげられます。
血流を改善して老廃物を排出するには、血液の元になる水が必要となりますが、むやみに多く飲めば良いというわけではないようです。
血流が悪くて体が冷えている人は、取り入れた水をうまく排出できず、ため込まれてしまいます。

たまった余分な水は、細胞間や皮膚の下などにたまり、体はさらに冷えてしまうようです。

このような悪循環を避けるには、一度に大量の水を飲むのではなく、少しずつこまめに飲むようにしたい。また、体を冷やさないように、冷たい水ではなく常温の水を飲むことが勧められる。

冷えを防ぐために摂りたい油はこの2つ

●オメガ3
必須脂肪酸と呼ばれる、食品から摂取する必要がある油の一種。代表的なものはEPA、DHA、アルファ・リノレン酸など。イワシやアジなどの青魚、マグロ、クルミなどに多く含まれる。脂肪の燃焼を助ける働きもある。

●オメガ9
オレイン酸が代表格。オリーブオイル、アーモンド、アボカドなどに多く含まれる。老化を防ぐはたらきもある。


リノール酸に代表されるオメガ6も必須脂肪酸ではあるものの、普段からよく口にするサラダ油(コーン油、紅花油など)に多く含まれているので、意識的に摂る必要はないと言われている。
反対に、トランス脂肪酸と呼ばれる油は、血行不良の原因となる。これを多く含むマーガリンやスナック菓子、菓子パン、ファストフードなどは、できるだけ避けるようにしよう。

関連するまとめ

世界初!国際的なスポーツ大会の食品調達基準GAP認証食材使用 ビュッフェダイニング『…

農家直営のビュッフェダイニング「グランイート銀座」が3月20日(水)、有楽町にオープンいたします。

「明治プロビオヨーグルトLG21」新CM LG21マーチ オフィス篇/社員食堂篇 5…

株式会社 明治は二大スターを起用した「明治プロビオヨーグルトLG21(エルジーニジュウイチ)」の新TVCMを…

【神戸みなと温泉 蓮】新感覚エクササイズが登場!水中でも岩盤でもシェイプアップ!

京阪神初の厚生労働省認定健康増進施設「神戸みなと温泉 蓮」(総支配人:坂口 淳一 所在地:神戸市中央区新港町…

S
S