本格的な寒さがそろそろやってきそうな気配がしそうな今日この頃。
冷え性の人にとって、気温が下がる秋冬の冷え対策は欠かせないはずです。

食事、服装、入浴、マッサージ、ツボなど、さまざまな対策方法があります。
そんななか、人間の体を構成する「水」と「油」。
美容のためにこれらに気をつかう人はいても、冷え性との関連性があるようです。

飲み方によっては、体がさらに冷えることもあるお水

冷え性の原因の一つに、体に老廃物がたまって、血流が滞ることがあげられます。
血流を改善して老廃物を排出するには、血液の元になる水が必要となりますが、むやみに多く飲めば良いというわけではないようです。
血流が悪くて体が冷えている人は、取り入れた水をうまく排出できず、ため込まれてしまいます。

たまった余分な水は、細胞間や皮膚の下などにたまり、体はさらに冷えてしまうようです。

このような悪循環を避けるには、一度に大量の水を飲むのではなく、少しずつこまめに飲むようにしたい。また、体を冷やさないように、冷たい水ではなく常温の水を飲むことが勧められる。

冷えを防ぐために摂りたい油はこの2つ

●オメガ3
必須脂肪酸と呼ばれる、食品から摂取する必要がある油の一種。代表的なものはEPA、DHA、アルファ・リノレン酸など。イワシやアジなどの青魚、マグロ、クルミなどに多く含まれる。脂肪の燃焼を助ける働きもある。

●オメガ9
オレイン酸が代表格。オリーブオイル、アーモンド、アボカドなどに多く含まれる。老化を防ぐはたらきもある。


リノール酸に代表されるオメガ6も必須脂肪酸ではあるものの、普段からよく口にするサラダ油(コーン油、紅花油など)に多く含まれているので、意識的に摂る必要はないと言われている。
反対に、トランス脂肪酸と呼ばれる油は、血行不良の原因となる。これを多く含むマーガリンやスナック菓子、菓子パン、ファストフードなどは、できるだけ避けるようにしよう。

関連するまとめ

遠藤憲一さん・山田裕貴さん 共演!ハウス「プロ クオリティ」シリーズ新CMオンエア

ハウス食品は、遠藤憲一さんと山田裕貴さんが共演したハウス「プロ クオリティ」の新TVCM 「プロはソースで勝…

フィットで選べるコパ、プレデター、エックス、ネメシスのニューカラー『HARDWIRE…

アディダスフットボールは、『COPA』、『PREDATOR』、『X』、『NEMEZIZ』のニューカラーをライ…

2019年国体に新競技加わる!!!

国体にまさかの新競技加わる!この競技は誰にでも国体優勝のチャンスが出てくる競技ではないのでしょうか。その競技…

async token error
S
S