「枝豆」と大豆は同じ?

「枝豆」は、大豆になる前に早めに収穫されたもので、大豆の未成熟な状態といえます。枝豆は若いうちに収穫されるので瑞々しく、大豆は成長してから収穫されるため、味も凝縮されて風味が出てくるのという、収穫時期によって違いが出てくるんです。このため栄養価も変わってくるんです。

「枝豆」は成長途中で、豆になりきっていない青い植物のような状態です。ビタミンやカルシウム、食物繊維や鉄分が含まれていますが、大豆には含まれていないビタミンCやベーターカロチンも含まれています。豆の栄養成分の代表的な良質なタンパク質も豊富に含まれていますし、まさに、豆と野菜のいいとこどりの緑黄色野菜と言えます。大豆に比べてカロリーが低く、カリウムを多く含んでいます。また、枝豆に含まれるメチオニンという必須アミノ酸がビタミンB1やビタミンCとともにアルコールの分解を助けてくれ、二日酔いに効果的と言われています。ビールのおつまみでお馴染みですが、こんな効果もあるんですね。

ダイエットにも効果的な「枝豆」

「枝豆」に含まれる必須アミノ酸のひとつであるメチオニンは、脂肪燃焼効果の期待できる栄養素として注目されています。メチオニンが脂肪燃焼に効果を発揮する成分で、脂質の代謝に必要不可欠な物質であるL-カルニチンをつくる生合成原料となるそうです。体脂肪を効率よく燃焼させるにはL-カルニチンは必要不可欠な物質なのですが、加齢とともにその数は減少します。メチオニンは体内で生成されない成分なので、食事などから摂取する必要があるので、枝豆で摂取できるのは嬉しいですね。

「枝豆」は茹でない方がいい?!

実は、「枝豆」を茹でると、ビタミンCが5割近く流れ出てしまうそうです。このため、オススメなのは蒸し焼きです。蒸し焼きの場合、ビタミンCが茹でた場合に比べはるかに多く残り、ビタミンB群など水溶性のビタミンやミネラルもそのまま保持することができるんです。

関連するまとめ

独特な香りが人気!スタミナ野菜の定番「ニラ」

1年中出回り、使い勝手がいい「ニラ」は、栄養的にも優秀で、疲労回復やスタミナアップにはうってつけの食材です。

飲みすぎ、食べ過ぎ要注意!日本人に急増している「脂肪肝」

肝臓に脂肪がたまった状態の「脂肪肝」は、今や日本人の4人に1人が患っているそうです。お酒を飲まない人や若い女…

アゴだしの栄養や効果とは!?そもそもアゴだしとはを調べました!

アゴだしって聞いたことありますか?話によると美味しいだしらしいですよ。そこでさっそく調べてみました。

関連するキーワード

async token error
S
S