風邪をひいたわけでも花粉症でもないのに鼻がなんだかムズムズ。あまりのムズムズに気になって鼻をかむと出血していてびっくり、なんて経験はありませんか。

その症状、ドライノーズかもしれません。

ドライノーズってなに?

ドライノーズを簡単に説明すると、ドライアイ、ドライマウスと同じく乾燥のせいで起きる鼻限定の症状のことです。別の呼び名を乾燥性鼻炎と呼びます。

ここからはそんなドライノーズ(乾燥性鼻炎)の症状と原因について説明していきますね。

ドライノーズの症状には

・鼻のむずむず
・鼻くそが増える
・鼻をかみたくても、いくらかんでも鼻水が出ない
・鼻の穴がピリピリする
・鼻をかむと出血している
・かさぶたみたいなものが鼻の中にできる

などがあります。

ドライノーズになってしまう原因

ドライノーズは名前の通り、鼻の粘膜が乾燥してしまっていることが原因で起こります。

ドライノーズを起こさせる最強なコンビは、「暖房」と「隙間風の吹かない気密性のある部屋」。

このコンビは乾燥した空間を作り出す最高のコンビでお部屋がいっきに乾燥してしまいます。あなたが普段過ごす場所の環境はどうでしょうか?

ドライノーズにならないためには

ドライノーズを予防するにはまず、「保湿」と「加湿」が必要になってきます。保湿と加湿をすれば鼻の乾燥は防げますのでドライノーズを予防することができます。
【 保湿対策 】

ワセリン、顔用の保湿クリームなどを綿棒で鼻の穴に一日数回塗る
マスクをつける
ドライノーズ専用のスプレーをする。

【 加湿 】

濡らしたマスクをつける

・加湿器をつける
・暖房をつけっぱなしにせず換気する
・部屋に観葉植物を置く
・濡れタオルや洗濯物を室内に干す
・床を水拭きする
・お風呂のドアを開けておく
・コップ1杯の水を身近におく

加湿をする際に注意したいのが加湿のしすぎです。湿度が60%を超えるとダニやカビなどが発生しますのでご注意を。

あくまで室内の湿度は50%くらいを心がけましょう。

関連するまとめ

歯磨きをすると色々な効果があるみたいですよ

歯磨きの効能・効果というと、虫歯予防、歯の健康維持といったものをイメージされると思います。歯磨きには他にもメ…

肘が痛いのはスマホが原因かも!?

私も経験ありますが「テニス肘」をご存知でしょうか?肘の外側から前腕にかけて痛みが生じることをいいます。ズキズ…

練習のしすぎだけが原因ではない!疲労骨折とは?

檜あすなろ君がプロ野球引退の原因ともなったケガ

関連するキーワード

S
S