マインドフルネスとは、ビジネス界やスポーツ界などでも実践されている、意識の持ち方を変える方法です。その意味や実践方法、効果、注目を集める理由など、マインドフルネスについての概要をご紹介します。

マインドフルネスとは

マインドフルネスとは、意識の持ち方を変えることで、心をコントロールする方法です。ストレス低減プログラムとして始まった瞑想とヨガを元にした治療法で、慢性疼痛や不安障害などが対象となっています。「今、この瞬間に意識を集中する」ことで、自分をコントロールすることができる、的確な判断ができる点などから、ビジネス界やスポーツ界でも広くとり入れられています。さまざまな流派がありますが、マインドフルネスとは「今、この瞬間」の自分の体験に注意を向けて、現実をあるがままに受け入れることが基本となっています。

マインドフルネスの方法

マインドフルネスは、具体的には瞑想と呼吸で行います。しかし、一般的にいわれる瞑想とは異なります。瞑想をするモードで行うのではなく、在るモードで行うのが特徴で、今という瞬間に在るだけの状態になるものです。瞑想の中でも、心の落ち着きや共感・排他性を目指すものではなく、理解・洞察を目指すものになります。瞑想中、意識の中において、注意の方向を過去・未来から、今この瞬間の自分の体験に変えることが重要であるとされています。具体的には、「今、ここ」にある呼吸に意識を向けて行います

マインドフルネスで瞑想する目的

マインドフルネスで瞑想を行う目的は、苦から解放されるためです。苦を自覚し、その苦の原因や克服法を知り、実践していきます。自分を苦しめている原因は、普段の思考、感情、判断、評価などを「する」モードであること。そして、注意の向かい先が過去や未来になっていること、思考と事実、思考と自分を混同していることにあるといわれます。この注意の向かい先を「今、この瞬間」に向けることが重要だというのがマインドフルネスの考え方です。

マインドフルネスを実践するメリット

マインドフルネスを実践すると、次のような効果が得られるといわれています。

・ストレスを受ける場面でも、否定的な感情に飲み込まれず、自分を取り戻し、スムーズに対処ができるようになる

・成果を出すべきビジネス・スポーツなどのシーンでも、思考や過去にとらわれず、今ここに注意を向けることで成果を出せるパフォーマンスを発揮できる

・自己コントロールが容易にできるようになる

・心の安らぎ、集中力、創造性などの副産物も得られる


マインドフルネスは、もともと医学・心理学の分野における治療法でしたが、近年ではビジネスやスポーツなどの一般社会にも役立てられる有益なものであると理解が進んでいます。

関連するまとめ

10月に行われるお祭りを紹介します。ぜひ見たことがない人はご覧あれ。その22

毎年10月22日は京都三大奇祭の一つ、迫力ある「鞍馬の火祭」が鞍馬・由岐神社と神社に続く鞍馬街道を中心に集落…

温いお湯を飲むだけ!白湯の隠された力とは?

意識していないとあまり飲む機会もない白湯。 そんな白湯に隠されていた効果をご紹介致します。

10月に行われるお祭りを紹介します。ぜひ見たことがない人はご覧あれ。その3

淡路地方から習ったと言われるリズムで、大太鼓・小太鼓・鉦(かね)を叩きながらの賑やかな道中。

S
S