オリンピックまであと4ヶ月

2016年。今年はオリンピックイヤーです。2020年が東京オリンピックですので、ついついそちらに目が行きがちではありますが、今年のリオデジャネイロオリンピックの開幕日は8月5日と、残り約4ヶ月となっています。

メイン競技でもある陸上。日本のメダルの期待が高い、水泳・柔道・体操と目が離せない競技が多くありますが、今大会からは、新たに2競技がオリンピック競技に含まれます。

その2種目が、7人制ラグビーとゴルフです。
日本でも馴染みの競技だと思いますが、7人制ラグビーについては、ラグビーとの違いが何かわからない人も多いと思うので、少し7人制ラグビーについて掘り下げてみようと思います。

7人制ラグビーがオリンピックに選ばれた理由

日本中が盛り上がった2015年ラグビーワールドカップ。
皆さんご存知のように、ラグビーと言えば、15人制がポピュラーですが、実はヨーロッパでは、7人制ラグビーも、そのスピード感溢れるプレーと展開の速さなどからとても人気があり、オリンピック競技に加えられる事を熱望されていました。

そして、リオ五輪開催にあたり、IOCは開催方針として下記の3つのテーマを掲げられました。

●運営のコンパクト化
●五輪における男女共同参画
●大国だけでなく、様々な国・地域を含めた「真の国際化」

これに対して、7人制ラグビーは、15人制よりも試合数が少なく、コンパクトに開催できること。
また、小国でもメダルを獲得できる可能性も、15人制ラグビーに比べると高いと言われ、3つのテーマ全てに合致しているという理由が、7人制ラグビーがオリンピックに選ばれた大きな理由らしいです。



7人制と15人制の違い

試合時間の違い

試合時間は15人制の前後半40分の計80分に対し、7人制は前後半7分の計14分(大会決勝では10分ハーフになることもあります)となっています。
ハーフタイムも15人制は10分ですが、7人制は1分(10分ハーフの場合は2分)となっておりますので、前後半と別れてはいますが、やる方も見る方もほぼぶっ通しで試合をしている感覚になります。

ポジションの違い

15人制ラグビーは8人のフォワードと7人のバックスの計15人で構成されていますが、7人制ラグビーはフォワード3人とバックス4人の計7人で構成されたチームとなります。
そのため7人制のスクラムはフォワードの3人で組むこととなります。

控え選手の人数も違い15人制では7人が控えで7回まで交替が可能ですが7人制は控え5人、交替は5回までとなっています。

ルールの違い

15人制と同じく7人制でもトライ(5点)後のコンバージョンキック(決まれば2点追加)が行われますが、トライ後40秒以内に行わないといけないルールがあるようです。

コンバージョンキックと言われても、ピンとこない方も多いと思います。簡単にご説明しますと、みんな真似をしたあの五郎丸選手が蹴っていたキックの事です。
反則後に直接ゴールを狙うキックがペナルティーキック(3点)トライ後に蹴るのが、コンバージョンキックと言います。

15人制ですと、キッキングティーと言われるボールを立てる用具を使いますが、7人制はトライ後40秒という制限がありますので、7人制では基本的にボールを地面に落とし、跳ね返りを蹴るドロップキックで行います。
なので、五郎丸選手のようなキック前のルーティンを行う選手はいないのではないかと思います。

15人制だとコンバージョンキックの際に相手選手がキッカーに向かってチャージしてプレッシャーをかけてきますが、7人制ではチャージは禁止となっています。

また、得点後は得点をされた方のチームのキックオフで試合が再開されますが、7人制は逆で、得点したチームのキックオフで試合が再開されます。キックオフ時に相手側の10mラインに届かないノット10mや直接タッチラインを越えるダイレクトタッチがあった場合は、相手チームのフリーキックで再開されます。

ラグビーワールドカップでも何回か見られた、危険な反則などによって一定時間、退場処分となるシンビンですが15人制の10分間退場に対し、7人制では2分間の退場処分となっています。

1チームの選手の人数が倍以上違うのにルールはそこまで大きな違いはないのかなという感じですね。

7人制ラグビーの魅力

これまで、ルールやポジション・試合時間の違いの説明をしてきましたが、なんといっても大きな違いは、その名の通り人数の差。
1チームの人数が8人も違います。
しかしグラウンド(フィールド)の大きさの規定は、7人制・15人制と全く同じとなっています。

あの広いフィールドを少ない人数で走り回るような感じになります。
15人制でよく見る、スクラムで押し合うフォワード戦よりも、スピード勝負のバックス戦になることが多いのが、7人制です。
試合時間は短いですが、得点シーンも多くなることが多いようなので、試合内容が濃くて面白いと思いますので、オリンピック前に1回は7人制ラグビーを観ておくと、オリンピック本番も楽しめるんじゃないでしょうか。

しかしあの広いフィールドをたった7人で走り回る事を考えると、体力の消耗は激しいのが安易に想像出来ます。
試合時間が短いのも納得ですね。

関連するまとめ

~ラグビーを誰もが楽しめるスポーツに~新感覚ラグビーアプリ「リポビタンD prese…

大正製薬株式会社は、誰でも気軽にラグビーを体感できる新感覚ラグビーアプリ「リポビタンD presents R…

2015年の話題!五郎丸選手のルーティンとは

昨年はラグビー日本代表のW杯での活躍により日本中が沸きました。 中でも五郎丸選手は時の人となり、キック時の…

ラグビーのトライの意味とは?

この“トライ”というのは、どういう意味なのでしょうか。英語に直せば“Try”。つまり、“挑戦する”という意味…