冬には血圧上昇を引き起こす要因がたくさん!

寒い冬だからといって家に閉じこもっているのではなく、運動をしよう!と思っている方、またついつい食べ過ぎてしまう時期でもある冬にダイエットをしようと一念発起する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、冬の時期は温かい時期と比べて、幾つかの点に注意しなければ、かえって身体にとって悪影響となりかねない時期でもあります。

冬に運動することによって引き起こされる病気のうち、最も重大なものでは血管障害(心筋梗塞・脳卒中など)があげられます。
これらは外の気温が低いこと、またそれによって室内と外気の気温の差が大きいことが刺激になって、脳や心臓に負担がかかることが原因となって引き起こされます。

また血圧は季節によって変動しますが、冬の時期は特に血圧が上昇しやすい時期に当たります。
これは、身体が寒さを感じることで体温の低下を防ごうとして血管が収縮し血圧を上昇させること、冬の運動不足により体重の増加、クリスマスや忘年会・新年会など飲酒の機会が増えること、などがその主な原因となります。

しかし寒い冬でもしっかりと対策をしていれば快適に運動することが出来るのです。

ウォーミングアップで身体をしっかり温めよう

冬は寒さで交感神経が緊張することによって全身の血管が収縮し、血圧が高くなりがちです。
血圧が高くなることによって心臓にも負担がかかり狭心症や心筋梗塞などを引き起こす可能性が高くなります。

そこで冬の寒い時期に運動をするときは、事前にしっかりと時間をかけてウォーミングアップをし、身体をしっかりと温めてから行うことがとても重要となります。
たとえ運動ではなくても、例えば雪かきはその作業を行う際にぐっと力を込めて行うものは、血圧や心拍を急激に上昇させやすくなります。
寒い屋外で運動する時や雪かきなどの作業を行う際は、いきなり寒い屋外に出てすぐに行うのではなく、しっかりとウォーミングアップを行ってからするようにしましょう。

また入念にウォーミングアップを行い身体を温めることで関節も温まり、怪我や故障の予防にも繋がります。

ウォーミングアップは身体を温めこれから行う運動に慣らすための予備運動ですので、ジャンプやダッシュなどの急激に身体に負荷をかけるような運動は適していません。
ウォーミングアップに適した運動は軽い有酸素運動がおすすめです。
例えば、手を振って早足で歩くようなウォーキング、会話ができるくらいのペースで走る軽いジョギング、家にある階段や踏み台を利用した昇降運動、手を振ってももを高く上げる足踏み等の運動を20〜30分ほどかけてゆっくり行いましょう。
またあわせて関節や筋肉を伸ばすストレッチ運動も行うようにするとより効果的です。

外気による体温の低下を防ごう

冬に外で運動する際、冷たい外気に首や手首・足首が触れることによって肌からも熱が奪われ体温の低下を招きます。
そうならないために手袋やマフラー、レッグウォーマーなどを活用して冷たい風から身体を守りましょう。

また深呼吸して冷たい外気をいきなり肺に吸い込むと、気管支が収縮してしまいます。
こういった場合はマスクをするなどして冷たい空気をいきなり吸い込まないようにすると良いでしょう。

服装で寒さ対策をする際は、身体が温まってくるごとに一枚ずつ脱げるよう重ね着を活用しましょう。
冬用のコート等厚めの服を1枚着るよりも薄めの服を重ね着するほうが衣服と衣服の間に空気の層ができ、断熱材の役割も果たしてくれるので効率的に熱を蓄えてくれます。
風が風速1m強くなるごとに体感温度は1度下がると言われていますので、その際は風を通さないものを選びましょう。
最近のアウトドアウェアには外気のを通さないものや機能的な役割を果たしてくれるものも多いので、上手く取り入れると良いでしょう。

また水分補給も上手く活用すると内側から身体を温めることができます。その際に是非試していただきたい飲み物として「しょうが紅茶」があります。運動前にしょうが紅茶を飲むようにすると、普段より早く身体を温めることができ、効率的です。

寒い時期に行うウォームアップは車のエンジンを暖める、暖機運転と同じものです。
気温が低く普段より基礎代謝が上がりやすく効率的な運動ができる寒い時期だからこそ、入念なウォームアップと準備をしっかりと行い、いつもの運動を怪我なく楽しく行えるよう、心がけましょう。

関連するまとめ

クエン酸がパワーの源!「梅干し」の力で夏バテに対抗しよう!

健康食材として有名な「梅干し」ですが、そのパワーの源となるクエン酸は夏にもピッタリの成分なんです。

生活習慣を見直そう!疲れを感じるときに改善すべき習慣とは

最近、疲れやすいなと感じたとき、生活習慣を見直すことで改善することが出来ます。

ふぐは余すところなく食べられる魚で、部位ごとに様々な栄養素が含まれます。どんな効果が…

ふぐは高タンパクでありながらも、脂肪分が非常に少ないので低カロリーといううれしい一面も持ち合わせています。 …