プロ野球を見ていると、どの球団も外国人選手が在籍しているかと思います。
日本のプロ野球では、外国人選手が一軍に登録されるに枠がありますよね。
今回はそんな外国人枠について、少しですが紹介したいと思います。
外国人枠
外国人枠は投手・野手を合わせて合計4人ですので、4人までなら一軍で起用が可能です。
ただし、この4人の枠をすべて野手、すべて投手で埋めることは認められていません。
外国人打者4人を並べた打線や、外国人投手を4人そろえた先発ローテーション等はNGということですね。
そのため、外国人枠をフル活用する起用法は以下の3パターンとなります。
・野手3枠、投手1枠
・野手1枠、投手3枠
・野手2枠、投手2枠
※外国人枠を最大まで使用しないことも可能です(野手3枠、投手0枠、計3枠など)
歴史
外国人枠の出場選手の人数は最大2人までの時代が長く続きましたが、1994年から緩和されて以来、徐々に増えています。
外国人枠の最大の出場選手登録人数は、以下のように変遷してきています。
外国人枠の最大出場選手登録人数
1952年~1965年 3人
1966年~1993年 2人
1994年~1997年 3人(ただし投手か野手1人を含む)
1998年~2001年 4人(ただし投手2人:野手2人)
2002年~ 4人(ただし投手2人:野手2人、またはどちらか3:1)
外国人枠の例外
■ドラフト会議を経て入団するケース
・日本の中学校・高等学校・短期大学・専門学校に通算3年以上在学
・日本の大学に継続して4年以上在学
・日本に5年以上居住したうえで、社会人野球チームに通算3年以上在籍
・契約前の在学期間と日本のプロ野球の在籍年数の合計が5年以上経過
ドラフト会議を経て入団しないケース
■日本プロ野球でフリーエージェント(FA)の資格を取得