インフィールドフライとは

インフィールドフライとは、内野フライが打ち上げられた場合に宣告されるルールです。

内野フライを明らかに野手が捕球出来そうだと審判が判断した場合、インフィールドフライが宣告され、打者はその宣告の時点でアウトになります。

要するに、野手がフライを捕球する前に打者はアウトになるのです。

インフィールドフライの目的

インフィールドフライは、“内野フライをわざと落球してダブルプレーを取ることを防ぐ”ことが目的になります。

フライを捕球する前に打者がアウトになる、と聞くと、攻撃側に不利なルールに思えますが、実は攻撃側を守るために設定されているルールなんです。

例えば、ノーアウト1,2塁の場面で、内野フライが上がったとします。普通に捕球すれば、打者アウトで1アウトです。しかし、わざと落球したら、、、。

この“わざと落球”が内野ゴロ扱いになってしまうと、1塁ランナー、2塁ランナーはそれぞれ次の塁への進塁義務が発生してしまいます。こうなると、3塁と2塁でフォースアウトのダブルプレーを取ることが出来てしまいます。

ここでインフィールドフライのルールが用いられると、宣告時点で打者アウトとなります。わざと落球しても1塁ランナー、2塁ランナーはその場に留まることが出来るので、ダブルプレーは発生しないんです

どんな時にインフィールドフライが宣告されるのか?

インフィールドフライが宣告されるのは、“落球することでダブルプレーが取れる場面”ということになります。

インフィールドフライは故意の落球によりダブルプレーを防ぐことを目的としていますので、そもそもダブルプレーが発生しない場面では宣告されません。

ツーアウトの場面や、ランナーが詰まっていない場面でインフィールドフライを宣告する意味が無いということですね。

関連するまとめ

チェイス・フィールド

アリゾナ・ダイヤモンドバックスの本拠地

WBCが消滅?!来年の大会を最後に消滅の可能性 

ワールドベースボールクラシック(WBC)の第4回大会が来年3月に開催されるが、この大会を最後にWBCが消滅す…

広島カープ3連覇への道 Vol.1〜中日ドラゴンズ戦〜

いよいよ開幕!! 広島カープ4年ぶりの白星発進!

S
S