「疲労骨折」とは

スポーツやトレーニングをして、痛みがなかなかひかないことがありますが、もしかしたら「疲労骨折」をしているかもしれません。「疲労骨折」とは骨に疲労が蓄積されることが原因で起こる骨折で、同じ動作を繰り返し行ったり、体の一部に軽い衝撃が継続的にかかることで、ひびが入ったりひどい場合には完全な骨折につながることもあります。

アスリートに多い原因として、短期間に集中的なトレーニングを行ったときに生じることが多く、最初は運動時のみの疼痛が見られ、進行していくと安静時にも疼痛が発生するそうです。

「疲労骨折」が起こる原因

「疲労骨折」は、単純に骨自体がもろくなると、負荷や疲労に耐えられなくなってしまうことが原因の一つとされていますが、他にも多くの要因が考えられます。

一つ目は、高強度のスポーツやトレーニングでの疲労骨折で、速いスピードやジャンプ、切り返しなど、同じ部位に大きな負担がかかる種目に多く起こります。筋力・技術・柔軟性の不足があるとさらに骨への負担が増大するそうです。また、オーバートレーニングによる疲労蓄積も原因のひとつと考えられているので無理をしすぎないことが大切といえます。

二つ目は、栄養不足からくる疲労骨折です。タンパク質に含まれるコラーゲンはカルシウム・リン・マグネシウムなどのミネラルが組み合わされて骨の強度・弾力・耐性を作り出しているので、不足すると骨自体がもろくなり、骨折のリスクが高まります。また、加工食品や保存料に含まれるリンを過剰摂取するとカルシウムの吸収を抑制するので取りすぎには注意しましょう。

最後に、ホルモンバランスの乱れによる疲労骨折です。女性ホルモンのひとつであるエストロゲンは骨吸収(古い骨を壊す)を抑制する働きをしていますが、無月経・生理不順などの月経異常、婦人科系疾患などでホルモンバランスが崩れるとエストロゲンの働きが弱くなり、骨形成より骨吸収の働きが上回るため骨密度の低下から骨がもろくなってしまいます。

「疲労骨折」の予防法

「疲労骨折」は自覚症状のないまま進行している場合がありますので、少しでも痛みや違和感を感じたら専門機関で適切な診断・治療を受けることが大事です。

予防法としては、運動前後のストレッチを十分すること。ウォーミングアップ・クールダウンにストレッチを取り入れて骨に付着する筋肉を柔軟に保つようにしましょう。張りを感じている部分はもちろん、全体的に体を伸ばすことでさらに効果が高まり骨にかかる負担が減少します。

また、骨生成に必要な栄養素である、カルシウム、タンパク質、マグネシウムを積極的に摂取して体の中からも骨を強くしましょう。

関連するまとめ

働くママ・パパを支える保育士さんへ 「めぐりズム 蒸気の温熱シート」をお届けする 『…

花王株式会社の「めぐりズム」は、2020年5月29日(金)より、「保育士さん応援プロジェクト」をスタートいた…

「森林浴」の健康効果

ウォーキングや散布する際は、緑の木々に囲まれた森の中がオススメです

ダイエットにオススメの「蒸し大豆」は風邪予防にもオススメ!

風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなど、さまざまな感染症が流行するこの季節。「蒸し大豆」で免疫力を高めましょ…