プロ野球で唯一キャッチャーの技術であるフレーミングという
言葉があります。
昔はそんな言葉は聞いたことはありませんでしたが、
最近では聞く言葉でもありますね。
今回はそんなフレーミングとはどんなものなのでしょうか。
少しですが紹介したいと思います。

フレーミング

フレーミングとはキャッチャーの技術の一つで、「ストライクかボールか際どいゾーンに来たボールをストライクと審判に判定させるスキル」のことを意味します。
具体的には捕球時に身体を動かしたり、わずかにミットを動かすことで審判の判断を誘導します。

やはり審判も人間ですから、捕球時の印象によって判断が変わってきます。

バスケットボールやサッカーでも、ファウルを取ってもらえるようにリアクションを大きくするなど、審判から有利な判定をもらうためのテクニックがあります。

これらと同じように、自チームに有利な判定をもらうことで試合を有利に展開するためのキャッチャーのテクニックがフレーミングです。

出典:YouTube

フレーミングのコツ

①捕球した後はミットを動かさない!

ボールの捕球時ではなく、ボールを捕球した後に動かしてしまうと審判を騙そうとしているような印象を受けてしまいます。

そのようにしてしまうと、ストライクもボールと判定されてしまうなど、結果的にピッチャーを追い詰めてしまいます。

②ミットを動かしながら捕球をする!

捕球した後に動かしてはいけないということは、捕球時に不自然ではないようにミットを動かさなければいけません。

この際にミットがボールの勢いに負けないように注意しなけれないけません。

関連するまとめ

WBCルール変更!決勝トーナメントからメジャーの侍が参戦?!

第4回WBC(3月開催)で、登録メンバーである28選手に加え、大会途中で入れ替え可能な10人の「予備投手枠」…

プロ野球背番号列伝『51』

プロ野球背番号列伝第2弾。今回の背番号は『51』

4月18日プロ野球結果〜セリーグ〜

4月18日のプロ野球結果です。 広島カープサヨナラ勝ち。菅野選手の完封勝利。岩貞選手今季初勝利。