「茶殻」は、お茶を煎じた後に急須に残っている茶葉のことで、緑茶をはじめとするお茶には、様々な健康効果の高い成分が含まれているため、健康法としてお茶を飲まれている方は多いともいますが、実はお茶だけでなく茶殻にも栄養素が残っているんです。

お茶の種類にもよりますが、茶葉の効能として有名な緑茶の茶カテキンは、消炎作用の他、LDLコレステロール値や血糖値を下げる働きなどがあります。他にも、虫歯予防に役立つフッ素、殺菌力で風邪予防に効果的なタンニン、消臭効果のある緑茶ポリフェノール、ビタミンEなどが主な成分として挙げられますが、その効能を活かした再利用商品や再利用法がいろいろあるんです。

食材にリサイクル

お茶の栄養は茶殻にも残っているので、単純に食材としてリサイクルすることが多いですね。
炒って乾燥した茶殻にごまや塩をよく混ぜれば、「ふりかけ」にしたり、茶殻に醤油・鰹節(お好みで梅干しも入れて)を和えた「和え物」、醤油・砂糖・みりん・すりごまなどを鍋で煮詰めて汁気を飛ばせば「佃煮」が出来たり、茶殻を油で揚げて「天ぷら」なんてリサイクル法もあるみたいです。

ちなみに「お茶の葉の天ぷら」は、静岡などの名産地では比較的ポピュラーなメニューらしいです。
また、乾燥させた茶殻をホットケーキやクッキーに混ぜ込むだけで、お茶風味の「お菓子」を作ることなんかも出来るんです。

脱臭に効果あり!

お茶は味だけでなく芳香も豊かなため、匂い袋やアロマとして再利用することができます。乾燥させた茶殻をネットなどに包んで枕元に入れると、寝返りを打つ度に、ほのかにお茶の香りがして癒やされるそうです。疲れている人にはオススメみたいですね。

また茶殻をガーゼやネットなどに包んでお風呂に入れることで、入浴剤として活用することができたり、茶殻の消臭効果を活かし、古くから脱臭剤としても活用されてきたようです。

まとめ

使った後はパッと捨てちゃうのが当たり前の『茶殻』ですが、意外にもリサイクル価値ありですね。
一度試してみてはいかかでしょうか。

関連するまとめ

良い国 日本の若者の叫びとは

日本は良い国ですよね。と、他国に比べてざっくばらんに言える箇所が多いと言えるのが日本だと思いますが・・・皆さ…

迫力満点エアレース!どうすれば操縦できる!?

飛行機乗りたい!エアレースやってみたい!と思ったので、どうすれば乗れるか調べてみました。

おもてなしには料理以上に重要なことがあった!?招かれた時に見てしまうことの1位は?

インテリアショップ「Francfranc」は20代~40代の女性合計300人を対象に「お部屋のデコレーション…

関連するキーワード

S
S