はじめに

みなさんはSIMカードとはご存知でしょうか?
格安SIMなどの言葉は聞いた事はあるかもしれませんね。
しかし、SIMカード自体を知らない方もまだ多いかと思います。
今回はそんなSIMカードについて紹介したいと思います。

SIMカード

SIMカードは、スマホ所有者の契約情報や使用する電話番号などが記録されたICカードのこと。

スマホで電話やインターネット通信を行う場合には、SIMカードが不可欠です。一般的にSIMカードはスマホの利用開始時や機種変更時にしか見ることはありませんが、非常に重要な役割を果たしています。

SIMカードがないと

SIMカードが挿さっていない状態だと、何ができなくなって何ができるのでしょうか?

SIMカードが音声通話SIMの場合、電話が利用できなくなります。
電話番号を使った電話の利用や、SMSの送受信などが使えません。

SIMカードが音声通話SIMかデータSIMの場合、インターネット通信・モバイルデータ通信ができなくなります。

カメラでの撮影や電卓、メモ帳など、通信を必要としないアプリの利用はできますが、近頃は通信を必要とするアプリが多く、SIMカードがなく通信ができない状態だと、多くのアプリが使えない状態になるでしょう。

ただ、Wi-Fiに接続ができる環境であれば、通信が必要なアプリは利用ができるようになります。

逆にSIMカードがなくてもWi-Fiがあれば、電話とSMS以外ができるようになると言えますが、
Wi-Fiのない外でもスマホを利用したい、LINEアプリでの通話ではなく電話番号を使った電話機能を利用したい場合は、いずれもSIMカードは必須です。

サイズ

SIMカードには、様々な種類があります。ご自身の用途によって適正なものを選びましょう。


サイズの違い


SIMカードは大きさによって「標準SIM」「マイクロSIM」「ナノSIM」「マルチSIM」の4種類に分けられます。

スマホの端末によって使用できるSIMカードサイズは変わるため、SIMカードを自分で購入する際は注意が必要です。

それぞれの特徴は、以下のようになっています。

◆標準SIM

サイズは縦25mm×横15mm。

フィーチャーフォン(いわゆる「ガラケー」)に多く使用されていたSIMカードです。最近ではあまり見かけなくなっています。


◆マイクロSIM

サイズは縦15mm×横12mm。

標準SIMより一回り小さいサイズのSIMカードです。近年においてマイクロSIMを使用する端末は減っていますが、まだ使われている端末もあります。


◆ナノSIM

サイズは縦12.3mm×横8.8mm。

3種類の中で最も小さいサイズのSIMカードです。最近は、このナノSIMを使用する端末がほとんどといわれています。


◆マルチSIM

標準・マイクロ・ナノのいずれかのサイズに1枚のSIM台紙から取り外せるSIMカードです。

使いたい端末の対応サイズに合わせて切り離せるので、SIMサイズを自由に選べます。

ただし、切り取った後にナノからマイクロ、マイクロから標準といった、大きなサイズへの変更はできません。

関連するまとめ

いくつ知っていますか?12月31日にある〇〇の日!

今日は2019年、令和となって初めての大晦日です。 本当に時間の流れは早く、あっという間の1年でした。 さて…

スポーツ界の最高額トランスファー

【目次】 1.サッカー界の最高額トランスファー 2.バスケットボール界の最高額トランスファー 3.野球界の…

8月4日は〇〇の日!知っているあなたは凄い!

真夏です! 今年の夏はいつもの夏とは違う感じですね。 もう味わう事がないかもわからないこんな夏の8月。 いろ…

関連するキーワード

岩永美月

ソフトボールをずっとやってきたので野球大好きです。
12球団のホーム球場制覇まで、残すは日ハムのみ。
日ハムの新球場完成したら観戦しに行って、12球団のホーム球場制覇してみせます!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

アンケート特集

みんなはどう思っている?

async token error
S
S