はじめに

今回はテナガザルの生態について紹介したいと思います。
サルの仲間でも特徴があるのがテナガザルですね。
テナガザルの生態に注目したいと思います。

テナガザル

テナガザルの仲間は東南アジアの森林地帯に生息しているが、その中でも、フクロテナガザルはマレーシアの山地とインドネシア・スマトラ島のバリサン山脈などに生息しています。

テナガザルの中では最大のもので、大きなものは、片腕を伸ばしただけ150cmほどもあり、体重も20kgを超すものが見られます。

他のテナガザルと同様、前足は後ろ足よりも極端に長く、尾はなく、しりだこは小さいです。
鼻と口のまわり以外は全身黒色で、雌雄共に、喉には大きな声嚢(喉袋)をもっています。
この声嚢は頭よりも大きく膨らませることができ、早朝にはとてもよく響く大声でほえます。

これは、互いのコミュニケーションをとる役割を果たしていると考えられているが、大きな声嚢は共鳴箱のような役割を果たしていて、その声は3~4km先までも響き渡ると言われています。

また、本種の学名である「syndactylus」は、ギリシャ語で「指が繋がっている」という意味で、フクロテナガザルの後肢の人差し指と中指は皮膚でつながっていることに由来しています。

生態

低地から山地の森林地帯に生息していて、標高1500m位までのところでも見られるが、多くは500~1000m位までに生息しています。

昼間に活動するが、早朝や夕方には特に活発に活動します。
しかし、採食時以外の日中の間は、互いに毛づくろいなどをして、休んでいることが多いです。

主にイチジクなどの果実や木の実、木の葉や花などの植物質を食べるが、昆虫の他、小鳥や小動物なども食べます。
また、普段は雌雄とその子どもからなる少数の群れで生活し、平均した行動範囲は0.23k㎡程と言われています。

フクロテナガザルは、他のテナガザルのように樹上生活をしていて、滅多に地上に降りてくることはないです。
樹上での動きはかなり敏捷で、長い腕を使って枝から枝へと腕渡りをするが、その動きは眺めていてもなかなか見事で感嘆します。

また、両腕の筋肉がよく発達しているのが分かるが、木の枝などをつかみやすいように親指は短く、ほかの四本は細長く、掌も細長くなっています。
跳躍力にも優れていて、10メートルほどの距離を跳ぶこともできると言われています。

地上で移動するときは多くのサル類のように四肢を使って歩かず、他のテナガザルと同じで、腕を左右に上げてバランスをとるようにして、後ろ足だけで歩きます。
また、移動するときは足裏を全部地面につけて、直立するようにして歩くほか、水を嫌い、水の中に入ったり、泳ぐようなことをしないのも同じであります。

特に決まった繁殖期は知られていないが、果実の多い季節に多く見られます。妊娠期間は230~235日前後で、1産1~2子、ふつうは1子を出産します。

最後に

いかがでしょうか?
今回はテナガザルについて紹介しました。
動物園などで見る際は特徴などを意識しながら見てみてはどうでしょうか。

関連するまとめ

切ないカクテル言葉

ジンとライムジュースを合わせたのがギムレットであり、カクテルの定番の一つとも言えます。 そんなギムレットのカ…

群馬県の地ビール「四万温泉ビール」

四万温泉エールファクトリーは、群馬県の四万温泉にあるブルワリーです。温泉が豊富で、自然は豊か。清らかな水の生…

かくれ脱水。このワードを聞いた事がありますか?

脱水症になりかけているのに、本人や周囲が気づかないため有効な対策がとれていない「かくれ脱水」になる人が増えて…

岩永美月

ソフトボールをずっとやってきたので野球大好きです。
12球団のホーム球場制覇まで、残すは日ハムのみ。
日ハムの新球場完成したら観戦しに行って、12球団のホーム球場制覇してみせます!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

アンケート特集

みんなはどう思っている?