明治神宮

●初詣者数が毎年全国トップの、日本を代表する神社

明治天皇と皇后の昭憲皇太后のご神霊をお祀りするために創建された。初詣者数は三が日で300万人以上であり、12月31日から1月1日は終夜お参りができる。ご利益は皇室弥栄・世界平和・国家安泰・家内安全・社運隆昌・縁結び・厄除け・交通安全・合格成就など。国民からの献木約10万本により造成された代々木の杜は、今では都会のオアシスに。また、2019年10月26日に「明治神宮ミュージアム」が新たに誕生した。

神田神社

●通称「神田明神」として庶民に親しまれている古社

天平2(730)年の創建と伝えられ、徳川二代将軍秀忠以降、歴代将軍の尊崇も篤く、江戸の総鎮守として街を見守り続けてきた。ご利益は、開運招福全般・商売繁昌全般・厄除け・縁結び・必勝祈願。2年に一度、5月中旬に開催される神田祭は、日本三大祭りの一つとして有名。大晦日の除夜祭に続き、元旦0:00、1年で最初の神事である歳旦祭が行われる。随神門の開門とともに氏子町会々員と崇敬者の1年間の無病息災・開運招福を祈願する。平成30(2018)年12月には、お守り授与所・ご祈祷受付などの複合施設「文化交流館」がオープン。

大國魂神社

●例大祭「くらやみ祭」で知られる都内屈指の古社

大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を武蔵国の守り神としてお祀りした神社。創建は、第12代景行天皇41(111)年5月5日と約1900年前に遡る。ご利益は開運招福・商売繁盛・交通安全・厄除け・縁結び。毎年5月5日を中心に行われる例大祭「くらやみ祭」は歴史ある祭りで、司馬遼太郎の『燃えよ剣』にも登場する。府中駅の西側を南北に延びる表参道は、天然記念物「馬場大門の欅並木」として、神社と共に府中のシンボル的存在になっている。三が日の人出は約50万人。

西新井大師

●地元の人々から「お大師さま」と慕われる下町の古刹

正式名は五智山遍照院總持寺。古来より「火伏せの大師」「厄除開運」の霊場として有名。ご利益は、厄除・方位災難除・家内安全・学業成就・交通安全・旅行安全・商売繁盛・開運など。毎月21日の縁日は大勢の人でにぎわう。境内には、西新井の由来になった井戸や、御堂内の塩をイボに付けるとたちまち治るといわれる塩地蔵などがある。また、100種2500株のボタンが植えられ、「西の長谷寺、東の西新井」とも呼ばれている。元旦の0:00には、元朝御開扉大護摩修行が行われ、三が日の参拝者数は約40万人。

関連するまとめ

47都道府県 有名なものシリーズ 栃木編②

47都道府県にはそれぞれ有名な場所や食べ物がありますよね。それらを少しずつですがご紹介出来たらと思います。

今更聞けないアカウントとは?

アカウントとは、スマホやパソコンを利用してインターネット上の様々なサービスにログインするための権利のことです…

競泳のリレーのバトン

競泳のバトンパスはバトンを使わず壁にタッチする形式