
日本では香りづけとしてのイメージが強いシナモン。どんな効果があるのでしょうか。
カプチーノやコーヒー、アップルパイなど様々な食べ物や飲み物に使われてきたシナモン。
その歴史は古く、紀元前4000年のエジプトでミイラの防腐剤として使用されていたことに始まり、旧約聖書にもその名を記されています。
血糖値降下
近年の研究で、シナモンには血糖値を下げる作用があることが分かってきました
シナモンには血糖調節ホルモンでもあるインスリンの分泌を助ける効能があるほか、糖尿病の原因にもなる活性酸素を抑制する効果もあります。
血糖値を気にされている方は、シナモンを積極的に摂取しましょう。
アロマ効果
女性に人気のアロマテラピーですが、シナモンにもアロマ効果があります。
シナモンは身体を温める効果や、鎮痛などにも効能を秘めています。
さらに香りがもたらす効能としては、気分を高揚させたり、落ち込んでいるときやこれから頑張りたいと思っている時などにもおすすめの香りです。
消化促進
シナモンの象徴的な甘く爽やかな香りは、桂皮アルデヒドと呼ばれる成分で、消化促進に作用します。
シナモンの特有の香りによって嗅覚を刺激し、胃の働きを高めることで胃液の分泌を活性化させ、消化を促進します。
むくみ予防
シナモンには血行を促進させてむくみを軽減させる効能があります。
汗や尿とともに不要物を体外に排出させるための水分代謝が悪くなると、体内に余分な水が溜まり、むくみの原因となるのです。
また、血流を促進することから、冷え性の改善にも役立ちます。