・易とは
『易経』(えききょう、正字体:易經、拼音: Yì Jīng )とは、古代中国の占筮(細い竹を使用する占い)の書である。符号を用いて状態の変遷、変化の予測を体系化した古典。中心思想は、陰陽二つの元素の対立と統合により、森羅万象の変化法則を説く。古代中国の哲学と宇宙観の集大成であり、著者は伝説上の人物である伏羲とされている。
中国で「易経」が完成したのは3500年前といわれています。日本の時代に当てはめると縄文時代の晩期になるでしょう。日本が国家として成り立つ前に完成していたのです。考えただけでも気の遠くなるような古代に、知恵深き哲人があるがままの天地自然を鋭く洞察して「易経」の基礎をつくったのです。彼らは風水師と呼ばれました。

日本で「易」「風水」といえば、単なる「占い」と受け取られがちですが、本場中国では「易経学」と呼ばれます。「宇宙・世界・自然」というすべての体系について記述された「統計学」とでも呼ぶべき学問とされています。中国の歴史の中で何百万、何千万例という生活事例から整理されたものなのです。

その後、「易経」は政治の舞台であらゆる戦術を決めるのに実践的に利用されました。歴代の皇帝たちは、風水師を参謀として登用していたと伝えられています。『三国志』(魏・呉・蜀の三国が争覇した時代を追って書かれた歴史書)に登場する諸葛孔明(蜀漢の政治家・武将)も、「易経」を戦術に取り入れた人物であるといわれています。

気学九星

・気学九星とは
九星・気学(きゅうせい・きがく)とは、生れた年月日の九星と干支、五行を組合わせた占術。方位の吉凶を知るために使われることが多い。
九星術を元に明治42年に園田真次郎が気学としてまとめたものと、それ以前の九星術と合わせて九星・気学と総称される。生年月日によって定まる九星と十二支と、方位の吉凶を知りたい日の九星と十二支を元に占う。九星と十二支は年・月・日・時のそれぞれにあるが、このうち年と月が運勢に大きく関係するとされる。また、生年によって定まる九星を本命星、生まれ月によって定まる九星を月命星という。
九星はある決まった法則で各方位を巡回することになっており、生年月日によって定まる九星と十二支との関係で各方位の吉凶を占う。

西洋星占術

・西洋星占術とは
西洋占星術(せいようせんせいじゅつ)は、西洋諸国で発達してきた占星術の体系である。ヘレニズム時代に成立した体系が基盤となっており、一般的にはホロスコープを用いる。
占う対象に影響を及ぼすとされる諸天体が、出生時などの年月日と時刻にどの位置にあるかをホロスコープに描き出し、それを解釈する形で占う。
近代になって一般に広まったサン・サイン占星術では、太陽のあるサインを基にして占う。日本の雑誌などでよく見かける十二星座を基にした星座占いは、これを通俗化したものである。
占星術一般がそうであるように、西洋占星術もまた、近代的な科学の発展に伴って「科学」としての地位から転落し、科学史などでは疑似科学に分類されるのが一般的である。

血液型占い

・血液型占いとは
血液型占い(けつえきがたうらない)は、ABO式血液型を属性として占う、日本特有の占い方法のひとつ。
現存する占いのうち最も属性の数が少なく、短時間または少ないページですべての属性についての解説ができることから、テレビ番組や雑誌の占いコーナーでよく用いられる。しかし紹介されるのは常にその結果のみであり、占い方が明らかにされた例はない。また、血液型性格分類と同起源であるためにしばしば混同されるが、血液型性格分類は一生に渡って変化しない性格が対象であるのに対し、血液型占いは性格の他にその日の運勢や、恋愛対象の相手との相性も占うといった違いがある。

関連するまとめ

日光浴! 1日15分で効果あり!? 日光浴の効果とは?

暑い日々が続いていますが... あなたは1日どれくらい外に出ていますか? 紫外線を気にしすぎずあなたも日光に…

芸能人やスポーツ選手にも影響のパニック障害。パニック障害とは?

パニック障害とは、強い不安に駆られると突然動悸や息切れを起こしてしまう病気です。 発作的に動悸や息切れが起こ…

いくつ知っていますか?12月21日にある〇〇の日!

2019年令和元年の大晦日もすぐそこです あっという間の1年だったのではないでしょうか? 本当に時間の流れは…

関連するキーワード