二日酔いとは

二日酔いの症状にはさまざまなものがあり、また、その症状を引き起こす原因もひとつではないといわれています。一説には、二日酔いとは、身体からアルコールが抜けていくときの軽度の離脱症状としておこると考えられています。アルコールの離脱症状としては、以下のようなものがあります。

●脱水症状
アルコールを摂取すると、尿を出すことを促進するバソプレシンというホルモンの分泌が抑制されてしまいます。そうすると、体内の水分が尿として排出されて脱水症状になることがあります。


●体の炎症を悪化させる
体に炎症をおこしている部分があると、アルコールの離脱症状のせいで炎症が悪化することがあります。


●胃腸障害
アルコールは、胃の粘膜に刺激を与えます。刺激を受けた胃は胃酸を分泌し、胃酸過多になってしまうことがあります。

タウリンやオルニチンがオススメ

二日酔いにならないような飲み方をするのが一番ですが、もし二日酔いになってしまった場合は、以下のような対処法をとっていきましょう。

●しじみやあさりの味噌汁
しじみとあさりには、それぞれ二日酔いの症状緩和に効果的な成分が含まれているといわれています。

まず、しじみには、「オルニチン」というアミノ酸が含まれます。オルニチンは肝臓の働きを正常化し、二日酔いの症状を緩和してくれると考えられます。

次に、あさりには「タウリン」が含まれます。タウリンにも、肝臓の機能を正常化したり、アルコールの分解を促進したりする働きがあります。

●はちみつ
はちみつに含まれる果糖は、アセトアルデヒドを分解する作用があると考えられています。アセトアルデヒドは、二日酔いのさまざまな症状の原因とされています。

水分補給は様子を見ながら行おう

吐き気の強いときなどは、水分を摂取することで嘔吐を誘発してしまう可能性も考えられます。無理のない範囲で、水分補給を行いましょう。二日酔いになってから対処に焦るよりも、つらい二日酔いの症状を起こさないよう、お酒との付き合い方を見直すことも大切です。

関連するまとめ

健康な脳を育むドコサヘキサエン酸(DHA)

「私たちの脳は、日々の活動を支える中枢です。記憶、思考、感情の処理に不可欠なこの器官を健康に保つために、ドコ…

大麦の力

大麦は、麦ごはんや雑穀米として食べるだけでなく、麦茶やビールの原料にも使われる穀物です。

食物繊維の重要性:便秘解消と腸の健康

「健康な身体は健全な精神の基。この古くから伝わる言葉が示すように、私たちの健康は日々の食生活に深く根ざしてい…

関連するキーワード

takuji

こんにちわ。
クエン酸と、テニス大好き少年です。プレーするのも、観戦するのも大好きです。
得意なのはフォアストロークです。アプローチから相手を追い込み、ボレーで決めるのが
基本的なスタイルです。苦手なのはバックです。弱点を隠し、なるべくフォアに回り込んで打つ癖で、弱点が余計に目立つようになりました。
これからも、弱点から逃げずにバックを克服していきます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

スポーツドリンク特集

スポーツドリンク特集

HTMLファイルが開けません。->
S
S