合わせ食べる

更に効果的で美味しく生ハムのオススメの食べ方をご紹介します。生ハムは元々塩分が高いので、野菜や果物と共に食べる事で栄養分のバランスがよくなりますし何より美味しくなりますよね。

美味しい組み合わせ

生ハム&メロン
有名な食べ方ですね。理由としましてはメロンに多く含まれるカリウムが生ハムの塩分を緩和します。塩分の過剰摂取を防げます。生ハムのビタミンとメロンのカロチンが相乗効果で疲労を回復してくれます疲れたときにおすすめの食べ合わせです。
メロンの甘味が生ハムの絶妙な塩気を引き立てなんとも言えない上品な味に仕上がります。

生ハム&モッツァレラチーズ
高タンパク質で低カロリー、しかもオシャレなおつまみに変身。糖質の低いワインのお供に合わせてる事で、脂質もとても少ない組み合わせで、ダイエット中にも適した晩酌になります。もちろん味の相性も抜群です。カロリーが気になるけどお酒を飲みたい、ちょっと晩酌したい、という方におすすめの食べ合わせです。もちろん飲み過ぎには注意です。

生ハム&アスパラガス
食物繊維もしっかりととれて美容、健康効果も得られます。生ハムのアミノ酸同様アスパラに含まれるアスパラギン酸にも代謝アップ効果があり、またタンパク質の生成を助けるので相乗効果で美容成分たっぷりの食べ合わせです。

保存方法

生ハムは栄養成分を失わない様に保存する必要が有ります。生ハムは新鮮で栄養分や美容成分がたっぷり含まれる新鮮なお肉です。それ故保存方法には注意点があります。まず冷蔵保存する際は外気に触れないようにするため、ラップでしっかりと包みましょう。生ハムはデリケートですので暗室においても色焼け・変色する事があるのでラップだけでなくさらにアルミホイルでも包むとより良いです。そして、肉の断面が空気に触れるのを避けるためできれば塊で保存して食べる際に食べる分だけ切って食べるようにすると最後まで美味しく食べれます。

とても優れた栄養・美容食である生ハム、きっと皆さん好きだと思います。特に女性にも人気が有ります。気分、必要性、野菜やワインなど選んで上手に食べて美味しく楽しみながらながら美容と健康効果を得られるなんて素敵な食べ物ですね。

関連するまとめ

身体の各部に悪影響!自覚しにくい「内蔵の冷え」を防ごう!

冬は手も体の表面も全体的に冷たいので気づきにくいですが、春から夏にかけて気温が上昇していく中で、このお腹の冷…

ぶどうの栄養素が豊富!香りと甘みが特徴的な「バルサミコ酢」

フランス料理やイタリア料理で重宝され、香りと甘みが特徴的な「バルサミコ酢」は、オリーブオイルとともに、ドレッ…

禁煙すると嬉しいことがいっぱいあります。これを読むと禁煙したくなるかも

喫煙によって落ちていた新陳代謝や肺の機能がもとに戻るなどの体力の回復は、日常生活のささやかな場面で実感できま…

S
S