スマホ老眼とは

「老眼」とは、加齢によって眼の水晶体や毛様体筋が硬くなることで、眼の調節機能が低下し、近くのものにピントが合いにくくなる状態のことをいいます。「老眼」の場合、初期症状が現れるのは45歳頃がピークと言われています。ちなみに、「近視」や「遠視」は、眼軸の長さと角膜や水晶体の屈折力が関わる屈折異常で、近くや遠くにピントが合わなくなるものなので、老眼とはまったく異なる症状になります。

これに対し「スマホ老眼」は、医学的には「調節緊張」と呼ばれるもので、スマホを近距離で見続けることによって、一時的に老眼のような症状が起こるものです。長時間にスマホを使うことで、近くにピントが合ったままで元に戻りにくくなり、スマホから眼を放しても、遠くにピントが合わず、周囲がぼやけて見えたり、見づらくと感じる症状です。

さらに、このような状態が続くことで、ピント調節が利かなくなり、近くのものもぼやけたり、見づらくなるという老眼のような症状も現れるそうです。ほとんどは一時的なもののようですが、繰り返すうちに重症化したり、老眼を早める危険性も指摘されているので、注意が必要です。

なぜ起こる?スマホ老眼

もうこれは現代病の一つですね。「スマホ」の使い過ぎが原因で、他にもスマホ指やスマホ腱鞘炎などがあるようですが、「スマホ」無しの生活など考えられないのが現状ですから、上手に付き合っていくしかありません。

「スマホ老眼」の原因は、スマホの見方にあるようです。基本的に、スマホは画面を近くから見ることが多いと思いますが、スマホの画面を長時間集中して見続けることで、当然、目を酷使し、目の筋肉が疲れさせてしまいます。目の疲労が繰り返し何度も続くことで、結果的に目のピント調整能力が低下し、老眼のような症状が起こり、これが「スマホ老眼」となります。

また、名前こそ「スマホ老眼」ではありますが、パソコンの画面の見すぎや携帯ゲーム機でも、目を酷使することで、同様の症状が起こります。

スマホ老眼の予防と対策!!

スマホを長時間使わない!

当然、「スマホやパソコンを長時間使わないこと」が、一番有効な対策となります。1時間ほど経ったら、5分だけでも目を瞑って眼を休めるなど、小刻みに休憩を挟むだけでも、目の負担を減らすことができます。

スマホを見続けることで、分厚くなった目の水晶体を薄くするために、
たまには遠くを見つめたり、意識してまばたきをして目を動かすなどの方法も効果的です。

スマホと眼の距離を40cm以上あける!

近くでスマホを凝視することがスマホ老眼の原因の一つですから、『画面から距離を離す』ことで眼にかかる負荷を軽減することが出来ます。

集中するうちに、どんどんスマホを眼に近づけてしまうと思います。理想の距離は40㎝くらいあけると良いそうなので、意識してスマホを使ってみましょう。

目の周りを温める!

目の疲労に効果的な方法として、蒸しタオルなどで「目の周りを温める」のも対策方法としておすすめです。

目の周辺を温めることによって、血液の流れがよくなり、さらに寝ている間に疲労物質を取り除きやすくなるそうです。このため、タイミングとしては、就寝前におこなうのが、一番適切なようです。ただ、やりすぎは逆に目に悪影響を及ぼしてしまう恐れがあるため、1日1回に留めておきましょう。

毛様体筋を鍛える!

「眼の筋肉を鍛える」というのも対策もあります。これは視力回復トレーニングにも繋がっていて、弱ってしまった目の筋肉を鍛えることで、スマホ老眼を予防するというものです。目の毛様体筋が衰えるとピントを合わせにくくなり、視力低下につながってしまいますから、それを防ぐ意味でも、トレーニングは有効と言えるでしょう。

毛様体筋の鍛え方にもいろいろありますが、簡単に言うと『近くと遠くを交互に見る』ということが、大事なポイントになります。指にピントを合わせ、その指を近くから遠くへ移動させて、また近くへ移動させるなどの
簡易的な方法でも十分です。自分のやりやすい方法で毛様体筋を鍛え、スマホ老眼対策をしましょう!

関連するまとめ

人が人をサポートすることから学んでいく新しい教育のカタチ「サポ育」初開催!「仮面女子…

株式会社リクルートホールディングスの中間持ち株会社である、株式会社リクルート(本社:東京都千代田区、代表取締…

今年は外出自粛やテレワーク・休校による 「おうち熱中症」「巣ごもり明け熱中症」にご用…

外出自粛やテレワーク・休校によって自宅で過ごす時間が増えていますが、実は熱中症発生場所の約5割が「住居・屋内…

川口春奈さん、日本の伝統に触れる。新ムービー『和紙の魅力、発見篇』1月15日(火)か…

株式会社ライトオンは、1月15日(火)より川口春奈さんを起用した和紙デニムのムービー・グラフィックを展開いた…