
賞味期限と消費期限の違い
みなさんは賞味期限と消費期限の違いがわかりますか?全くわからない人もいれば、なんとなくわかるけどはっきりとわからない。と言う人も多いと思います。
そこで、勘違いをしている方が多い、賞味期限と消費期限の違いをお伝えします。
1、賞味期限とは
賞味期限とは「美味しく食べられる期限」です。
劣化が比較的遅い食料品を包装状態のまま所定の環境に置いた状態で、製造者が安全性や味・風味等の全ての品質が維持されると保証する期限を示す日時である。
この表現の期限は、衛生面による問題よりも品質を問う部分に依存するため、主に長期間衛生的に保存できる加工食品に用いられる。製造日を含めて概ね5日以内に急速な品質の低下が認められる食料品については、「消費期限」で表現されるみたいです。
2、消費期限とは
「消費期限」は劣化が速い食品(だいたい5日以内にわるくなるもの)に表示されます。
【例えば、弁当、そうざい、生かき、生めん、調理パン(サンドイッチ)など】
定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗、その他品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日をいいます。
この期限を過ぎた後は、食べないほうが良いです。
といっても,メーカーもかなり余裕を持って設定しているので、大丈夫な場合が多く、日付が変わる0時を過ぎたとたんに腐るなんてことは普通では考えられません。めったにないことらしいです。
又消費期限内でも保管,保存が悪いと(定められた方法により保存しなかった場合)腐っている場合もありますから、消費期限だけを丸ごと信用してはいけませんね。
ただし、ふたや包装を開けてしまったら話は別です。
期限表示は、「賞味期限」「消費期限」とも、容器・包装を開封する前の期限を表します。
このため、一度開封した食品は、表示された期限にかかわらず、早めに食べるようにしましょう。
3、まとめ
いかがでしたでしょうか。
これからは消費期限と消費期限に気をつけてお買い物してみましょう。