みなさんはサウナに行った事はありますか?
今では【サ活】という言葉があるほど、
サウナを楽しんでる方も多いですね。
しかし、まだサウナに行った事ないかたも多いと思います。疲れが取れない方などは一度試してもいいかもしれませんね。
今回はそんなサウナについて少しですが紹介したいと思います。

サウナ

温泉や銭湯に行った際の楽しみの一つにサウナがあります。サウナ(Sauna)とは、遠赤外や蒸気などで高温になった室内(サウナルーム)に入り、体を温め発汗する温浴法です。 別名「蒸し風呂」とも呼ばれます。サウナはフィンランド発祥とされていますが、日本では1964年の東京オリンピック以降に普及したといわれています。現在はでは世界各国でサウナブームが起こるなど大変人気になっており、「国際サウナ会議」が4年に一度開催されています。 80℃以上の高温のサウナ室でじっくり汗をかくことで、爽快感や心身のリフレッシュができるため日本でも人気の施設です。

温度が違う

サウナ室の温度はどこに座っても同じ!と思いがちですが、実はサウナ室の座る場所によって熱さが大きく違います。
熱は高いところに集まるので、上に行くほど温度は高くなります。よって最上段でヒーターの正面位置あたりは温度が90℃~100℃前後となり最も熱い席になります。 サウナ初心者の方は温度が80℃前後となる下段に座るのがおすすめです。
ロウリュウサウナの場合は、湯気が上から横に流れるので、ストーブ横の上段が最も熱くなります。

水風呂

サウナと言えば、サウナ後の水風呂も醍醐味の一つとなります。熱くなった体を水風呂で冷やすことで独特の爽快感が得られサウナ愛好家たちに人気です。サウナ後の水風呂はだいたい14℃前後が最適とされています。サウナで温まったカラダを水風呂で引き締めて、保温やととのいに導きましょう。

ととのう

サウナの効果としては脳の爽快感や心身のリフレッシュ効果があります。 そして、「サウナー」ことサウナ愛好家たちの間では、「ととのう」という言葉がよく使用されます。この「ととのう」とは、サウナによる状態を表す言葉なのですが、サウナによる体の温めと水風呂での体のクールダウンの繰り返しにより、心身共に非常に調子がいいと感じられる体の状態のことをいいます。 脳がすっきりして体が軽くなり、感覚がリセットされたように感じる人もいるようで、サウナの醍醐味ともなっています。ちなみに11月11日は、「ととのいの日」となっています。

関連するまとめ

栃木県の地ビール「栃木マイクロブルワリー」

栃木マイクロブルワリーは、宇都宮にある小さなブルワリーです。栃木県産の豊富な農産物を利用し、野菜・果物・ハー…

プロテインは朝と寝る前にも

就寝前にプロテインを摂取するのが効果的な理由は、成長ホルモンが影響しています。

ボクシングの反則 バッティングとホールディング

プロボクシングの反則規定は団体によって表現が若干違う場合がありますが、明確な反則として扱われるもののひとつが…

関連するキーワード