室内でもUVケアを!

皮膚のDNAを傷つける作用がある、紫外線のUVAとUVBですが、特にUVBは皮膚がんの発生と関連があるとされています。とはいっても、UVBは窓ガラスをほとんど透過しないので、屋内で過ごすだけでもUVB対策につながります。

ただ、屋内でも対策が必要なのがもう一つの紫外線であるUVA。UVAは、オゾン層を通過して90%が地上に届き、窓ガラスも透過してしまう性質があるのです。さらに肌の老化を進めるとされているので、職場のデスクなど、窓ガラスの近くで過ごす習慣のある人は、屋内でも日焼け止めを塗ると安心です。

日焼け止めってどれを選べばいいの?

最近の日焼け止めは、クリーム・乳液・スプレー・シートなど、いろいろなタイプのものが販売されています。どの日焼け止めにも、効果の指標として、SPFとPAの値が表示されています。この指標を見て、シーンによって日焼け止めを選ぶのがベストです。
まず「SPF」は、UVBを防ぐ指標です。大きい数字になるほど効果が高くなります。
「PA」は、UVAを防ぐ指標です。4段階の指標があり、PA +、PA ++、PA +++、PA++++で効果を表しています。+が多くなるほどUVAを防ぐ効果が高くなります。

屋内で過ごす時間が多いなら、SPF20前後・PA+~++くらいのもので十分です。戸外で長時間過ごすというときは、SPF20以上・PA++以上のものを選んでください。

目を守ることも大事!

白内障はの行には紫外線が関連しているとされています。対策の一つとして目を紫外線から守ることなので、ぜひUVカット機能のあるサングラスを使うようにしてください。それだけでも目にさらされる紫外線を90%ほどカットできます。
そして、サングラスは顔にフィットした大き目のものを選べば、上下左右からの紫外線を防ぎやすくなります。

紫外線の浴び過ぎを防ぐには、日陰を歩くようにし、肩や腕の露出が少ない服を選ぶのも効果的です。外出する時間帯によって、上手に対策してみてくださいね。

関連するまとめ

みんな大好き岩盤浴!その効果は

今、温浴施設で多く導入されている岩盤浴。 温めた天然石や岩石を加工したベッドの上で横になって汗をかくサウナ形…

スーパーフード「桑」との相性抜群なコラーゲンペプチド『本気のコラーゲン』より便利なミ…

株式会社わくわく園は、桑との相性が良い無添加のコラーゲンペプチド『本気のコラーゲン』より、ミニサイズ1箱90…

関連するキーワード

S
S