寒暖差アレルギーを理解しよう

寒暖差アレルギーは、医学的には「血管運動性鼻炎」の事を指します。

主な症状は「鼻水・鼻づまりなどで鼻がムズムズする」「くしゃみが出る」「じんましんが出る」「イライラなどストレスを感じる」「食欲減退や胃腸の不振」などが挙げられます。

気温差が激しい秋から冬にかけては、服装の調節も難しく、上記のような症状が出たら風邪をひいたと思いがち。
でも、もしかしたら寒暖差アレルギーの症状かもしれないと、疑うことも必要です。

寒暖差アレルギーはその名の通り、昨日までは気温が高かったのに、翌日に急に冷え込んだなど、寒暖差によって自律神経が乱れることで起こります。
血管は寒いと縮み、暑いと広がります。

寒暖差が激しいと、血管の収縮が環境に追いつけなくなり、自律神経が誤作動を起こし、体に不調をもたらしてしまうのです。自律神経は激しい気温差で乱れるのが特徴です。
とくに7度以上の気温差がある場合、症状が起きやすいといわれています

寒暖差アレルギー対策

●体を冷やさない
寒い日はマスクやスリッパ、膝掛けなどを使い、体が感じる温度差を少なくしましょう。寒暖差が激しい日はとくに注意。血流をよくするように心がけることも予防策です。また、早寝早起きを心がけ、生活のリズムを整えていきましょう。

●体力をつける
寒暖差アレルギーになりやすいのは、筋肉量の少ない高齢者や女性と言われています。毎日できる簡単な運動やウォーキングなどを意識的に取り入れて、基礎代謝をあげていきましょう。

●正しい食生活を心掛ける
エネルギー源になるタンパク質や、疲労回復によいとされるビタミン、ミネラルなどをまんべんなく摂取することを心がけましょう。旬の野菜や、ショウガなどの体を温める食材も積極的に摂取するとよいでしょう。


寒暖差アレルギーの症状が長引くようならきちんと病院で診断してもらうことが大事です。
予防対策を行うこと=ストレスを軽減していくことなので、自分の体調をしっかり見ていきたいですね。

関連するまとめ

VTuber「股間戦士エムズーン」がまさかの復活!アニメシリーズ最新話公開

株式会社池田模範堂は、7 月 6 日より、「デリケアエムズ(M’s)」のイメージキャラクター「股間戦士エムズ…

国内最大級のピラティススタジオを運営する「ぜん」。新ブランド「zen place」始…

株式会社ぜん新ブランド立ち上げに伴い、「zen place」会員であり、マットピラティスインストラクター養成…

2019年夏に「期間限定 Fruits in Tea 専門店」が開催決定! 今年はフ…

ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役プレジデント&CEO:…

S
S