はじめに

みなさんは家を探す際に気になるのは、家賃や間取りじゃないでしょうか?
部屋がいくつで、お風呂とトイレは別がいいなど、希望は人それぞれありますよね。
良く聞くのは何LDKなの?と聞かれてもすぐに出ない時がありますね。
今回はそんなLDKとはどんな意味なのでしょうか。
少し紹介したいと思います。

LDK

LDKとは住居の間取りを表す言葉で、それぞれ「L」は「リビング」、「D」は「ダイニング」、「K」は「キッチン」を意味しています。リビング、ダイニング、キッチン、それぞれの意味するスペースは以下の通りです。

◆L(リビング):居住者がくつろいだり、談笑したりする、コミュニケーションの中心となる部屋のこと。昔の日本の住宅はリビング/ダイニングを分けておらず、居間が両方の役割りを兼用していたといえるでしょう。そのため、今でも便宜上「リビング=居間」と呼ぶこともありますが、厳密には同じものではありません。
◆D(ダイニング):食事室のこと。居住者が食事をするためのスペースのこと
◆K(キッチン):台所のこと。調理場
つまり、LDKとはこれら3つのスペースの要素を兼ね備えた空間のことを指しています。LDKの前に配置される数字は居室数を表しており、例えば2LDKならば、LDKのスペースに2つの居室が用意されている間取りを表しています。

ダイニングとキッチンが一体となった「DK」という間取りもありますが、「LDK」との違いとしては、その広さが関係しており、明確な定義はありませんが一般的に8畳以上の広さを有する場合、「LDK」と表記されることが多いようです。

独立型キッチンがある場合は「LD・K」、リビングとダイニングキッチンが分かれている場合は「L・DK」と表記して区別されます。

LDK、DKに向いている人

◆LDKが向いている人
LDK の間取りが向いている人は、キッチン、食事をするスペース、くつろぐスペースがすべて同じ空間がいいという人です。これらが同空間にあると、食事後のリビングへの移動もスムーズで、DKにいたとしてもリビングにいる家族の様子を見ることができます。目を離せない小さなお子さんがいる家庭では、料理をしながら子守りができるため安心です。

また、広い空間がほしい人もLDKが向いています。LDKは、キッチン、ダイニング、リビングがひと続きになっているため、開放感があります。加えて、広さがある分、家具のレイアウトの自由度も高まるでしょう。

◆DKが向いている人
一方、料理と食事をするスペースと、くつろぐスペースを分けたいという人はDKが向いています。例えば、料理のにおいをリビングに充満させたくない、リビングをよりくつろげる空間にするため個室で確保したい、という場合です。

リビングが個室になれば、泊まり客の寝室などにもできるため、居室の数に余裕がない場合は重宝します。また、一般的に狭い部屋のほうが冷暖房は効きやすいため、光熱費を意識する家庭ではDKのほうが適しているでしょう。

さらに、DKとリビングとして使う部屋が隣り合っている物件であれば、扉を開放してLDKとして使うこともできます。シーン別に多様な使い方ができるのも、DKの良さのひとつです。

関連するまとめ

GoToイートキャンペーンとは?

「Go To Eatキャンペーンとは」、ポイント還元やプレミアム付き食事券の発行を支援することで、感染予防対…

食品添加物とは何か

『食品添加物』とは食品の製造過程で、または食品の加工や保存の目的で食品に添加、混和などの方法によって使用する…

コグマダイエットとは

韓国ではアイドルや歌手が大幅減量に成功し注目を集めているダイエット法です。

関連するキーワード

岩永美月

ソフトボールをずっとやってきたので野球大好きです。
12球団のホーム球場制覇まで、残すは日ハムのみ。
日ハムの新球場完成したら観戦しに行って、12球団のホーム球場制覇してみせます!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

アンケート特集

みんなはどう思っている?

async token error
S
S