10月1日は「コーヒーの日」

「コーヒーの日」は、日本で秋冬期にコーヒーの需要が高くなることから、1983年に、全日本コーヒー協会によって10月1日に定められました。さらに、世界一のコーヒー生産国ブラジルの収穫・出荷時期に合わせ、10月がコーヒーの年度初めとされています。そのような背景から2015年に国際コーヒー機関によって10月1日が国際コーヒーの日と制定され、世界共通の記念日となっています。

「コーヒー」の健康効果

老化の防止!

「コーヒー」には、ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸が含まれています。ワインやココアなどにも含まれるクロロゲン酸には抗酸化作用があり、老化の原因となる活性酸素を抑制する働きがあります。そのため、しわやたるみ、シミなどの対策につながります。

ダイエット効果!

意外かと思いますが、ダイエットの効果もあるんです。これは健康を支える自律神経が、コーヒーとも深い関わりがあるからです。自律神経には交感神経と副交感神経がありますが、食欲は交感神経でコントロールされています。コーヒーを飲むことで交感神経が強く働き、脳からの指令で脂肪代謝へ働きかけることで、脂肪燃焼を高める作用が期待されているんです。

脳を活性化!

「コーヒー」には、注意力の低下を回復させる効果も期待されていて、ある研究で、65歳以上の男女において、クロロゲン酸を摂取したあとのほうが認知機能テストの成績が良好であったという結果も出ているそうです。

リラックス効果!

「コーヒー」の香りには、脳をリラックスさせる作用があり、香りをかぐことで、リラックス状態の脳に現れるα波が増加することが判っているそうです。コーヒーでリフレッシュできるのは、味はもちろん、深く香ばしいコーヒー独特の苦味と香りが安らぎを与えてくれているんです。

コーヒーの種類によっては目覚めをよくするものや、リラックス効果をもたらすものがあります。

胃の働きを活発に!

「コーヒー」に含まれるカフェインには、胃壁に適度な刺激を与えて胃酸の分泌をうながし、消化を助ける働きがあります。ただ、空腹時に飲んだり、飲み過ぎると胃酸過多の原因となり、胃が荒れてしまうこともあるため、飲む量には十分注意しましょう。

過剰摂取は禁物!

「コーヒー」を飲む上で注意したいのが、カフェインの過剰摂取になります。カフェインは、神経を落ち着かせる作用があるアデノシンという物質と構造が似ており、アデノシンの代わりにアデノシン受容体に取り付いてしまいます。カフェインによって本来の神経を落ち着かせるという働きが妨害されるため、神経が興奮してしまいます。過剰摂取した場合、神経がたくさん刺激されることで、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、吐き気などが現れることがあります。

コーヒーはたくさん飲めばよいというものではないので、適量を守って摂り入れることが大切です。一般的には一日あたり3〜4杯程度を目安と言われています。結構飲んでも大丈夫な感じがしますね。

関連するまとめ

東京メトロ東西線の各駅の歴史や名物(西船橋〜南行徳)

行徳は荷物の運搬や旅人の往来に都合がよい場所であったため、江戸日本橋の小網町三丁目(現在の中央区)と安房・上…

ココアが体にイイらしい

カカオから作られるココアには様々な効果・効能があると言われています。

かいけつゾロリ×SDGs×ららぽーと。ゾロリと楽しく学ぼう“かいけつ”SDGs!開催…

三井不動産商業マネジメント株式会社が運営する三井ショッピングパークららぽーと3施設(兵庫県・大阪府)は、20…