
12月に行われるお祭りを紹介します。ぜひ見たことがない人はご覧あれ。その11
江戸時代に、羽柴筑前守秀吉の免租の制札を持ち、徳川幕府に直訴した岡村源兵衛、大西与三右衛門の両義民をしのぶ墓前祭です。
冬の義民祭
源兵衛、大西与三右衛門の両義民の遺徳をしのぶ墓前祭。江戸時代、豊臣秀吉の時代に与えられた地子免許の特権が徳川幕府の延宝の検地令で取り消されそうになった際に、二人が命をかけて羽柴筑前守秀吉の免租の制札を持ち幕府に直訴した結果、特権が守られたという。当日は、お寺関係者・来賓による墓前法要、詩吟詠、三木義民のうた合唱、奉納柔道大会が行われる。
本長寺
* 愛知県名古屋市天白区植田南にある寺院。
* 神奈川県横浜市港北区樽町にある寺院。永禄年間(1558年-1570年)開創。京都妙満寺の日感(天正元年(1573年)没)が開基、荻野因幡守が開基。 - 本長寺 (横浜市)
* 千葉県長生郡長南町坂本にある寺院。永享3年(1431年)、慶立院日教が開山。
* 千葉県長生郡睦沢町大上にある寺院。
* 福井県小浜市上野にある寺院。
* 滋賀県大津市札の辻にある寺院。
* 奈良県吉野郡大淀町大字中増にある寺院。
* 大阪府大阪市中央区谷町にある寺院。
* 広島県竹原市竹原町にある寺院。
* 佐賀県鹿島市高津原横田にある寺院。
* 福岡県福岡市博多区中呉服町にある寺院。
* 福岡県山門郡瀬高町下庄緑町にある寺院。