甲府えびす講祭り

えびす講は旧暦の10月20日、七福神の1つ「えびす神」をまつる行事です。
えびす神は農山村では田の神・山の神として、漁村では漁の神として、また商家では商売の神として信仰され、全国各地でまつられてきました。現在も地方によって特色のあるえびす講の行事が多く残り、祭日も10月20日、11月20日、12月20日、正月10日、正月20日など異なります。

甲府のえびす講は、旧暦10月20日、商家の商売繁昌祈願の内祝が始まりで、これが新暦に切り替わり11月となりました。商家では内祝いをして赤飯を炊き、えびす像に供えていましたが、明治・大正時代から次第に顧客へのサービスに転じていったようです。
有名なえびす講祭りの大売り出しが始まったのは、昭和4(1929)年から。甲府商工会議所が日ごろの商売のお礼に大安売りで応えようと企画したことから始まりました。戦後になると花火を打ち上げて華々しい商戦が展開され、地域によっては小売商店共同の青空市も現れました。市内の商店街は、米の収穫を終えた農家の人びとが正月準備の買い物をするなど、市内や近郊からの買い物客で大変賑わいました。

昭和62(1987)年には市制祭に合わせて1度だけ10月に開催されたことがありましたが、翌年から再び11月に戻り、以後は毎年11月中旬に市内の商店街を中心に開催されています。
最近ではみこしの渡御や楽しいイベントなども行われ、大売り出し以外でも訪れる人びとを楽しませています。

恵比寿神

恵比寿さまは、右手に釣竿、左手に鯛を抱えています。はじめはそのお姿から想像できるように漁の神さまでした。
海のかなたから渡って来た豊漁をもたらす神さまとして、また航海安全の神さまとして港の近くに多くまつられました。
港は船の出入りによって商売が繁昌するので、航海安全は商売繁昌につながり、恵比寿さまは商売繁昌の神様としても有名になりました。
当寺正宝院にまつられている恵比寿さまは、商売繁昌、航海安全、に加え喜結良縁、敬愛富財、の神様として知られています。
ご縁日は10月10日です。10月は各地の神様が男女の縁結びを相談するため出雲に集るので、いつもの場所は神様が留守になります。そこで神無月と呼ばれています。
この期間、他の神様に替わって私たちを守って下さるのが恵比寿さまです。
神道の方では恵比寿さまはイザナギノミコトとイザナミノミコトの第三子と言われ、夷の字が多く使われます。このほか戎、恵比須、恵美酒、蛭子、胡、などの文字も使われます

takuji

こんにちわ。
クエン酸と、テニス大好き少年です。プレーするのも、観戦するのも大好きです。
得意なのはフォアストロークです。アプローチから相手を追い込み、ボレーで決めるのが
基本的なスタイルです。苦手なのはバックです。弱点を隠し、なるべくフォアに回り込んで打つ癖で、弱点が余計に目立つようになりました。
これからも、弱点から逃げずにバックを克服していきます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

スポーツドリンク特集

スポーツドリンク特集