青森が全国に誇る夏の一大イベント「青森ねぶた祭り」。由来や掛け声の意味を紹介します。
東北の夏を代表する祭りのひとつ、青森ねぶたは昭和55(1980)年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
ねぶたの由来とは
ねぶた祭りは青森県内でいくつか行われていますが、その由来ははっきりしていません。
中国から入ってきた七夕祭りと、お盆の精霊送りが合わさり、さらに次の2つの行事も一緒になってねぶた祭になったのだろうといわれています。
1つ目の行事は、眠り流しです。
これは旧暦の7月7日の夜、自分の穢れを払うために、穢れを移した形代(小さな人形が多い)を灯籠などに乗せて流す行事です。
なぜ、この行事を眠り流しというのか、少し不思議に思いませんか?かつて眠気(睡魔)は農作業の邪魔になるため、穢れだと考えられていたのです。
「ねぶた」という言葉は、「ねむい」を方言で「ねぶたい」といったことからできたようです。
2つ目は虫送りです。
これは農作物につく害虫は不幸な死を遂げた死者の魂と考え、藁人形に害虫をつけて川に流すという行事です。
現在青森ねぶた祭の開催期間は、毎年8月2日から7日までです。
ねぶたは、大きな人形型の灯籠を乗せた山車を意味しています。
内側から灯りに照らされたねぶたと、周りで踊るたくさんの踊り手(はねと)の姿はねぶた祭の印象的な光景です。
掛け声の意味とは
・青森「ラッセラー」
語源は「出せ出せ」であり、かつてはねぶたを灯すためのろうそくを集めるため、子どもたちが家を回り「出せ出せ、ろうろくを出せ」と囃し立てていました。お振る舞えや寄付金をねだる「出せ出せ」もありこれが「らせ」に変化、さらに言いやすく「あー」などがついて今の「ラッセラー」の掛け声になったという説が有名です。
・弘前「ヤーヤドー」
ねぷたについて昔の文献に「ねぷたは流れろ・豆の葉はとまれ いやいやいやよ」というねぷた歌があり、「いやいやいやよ」が「ヤーヤドー」の語源となった説が知られています。またかつて行われていたねぷた喧嘩の怒声「ヤア!」があちこちで響いていて、これを転じて「ヤーヤドー」とした説もあります。
・五所川原「ヤッテマレ」
言葉からしてなんとなく察する通り、五所川原の「ヤッテマレ」は「やってしまえ」の津軽弁です。
ねぷた祭りでの掛け声はねぷたの練り歩きに合わせて掛けられるので、このように掛け声の意味もそれぞれの地域で自然と発生して変化していき、変わっていったものなんですね。
関連するまとめ
こんにちわ。
クエン酸と、テニス大好き少年です。プレーするのも、観戦するのも大好きです。
得意なのはフォアストロークです。アプローチから相手を追い込み、ボレーで決めるのが
基本的なスタイルです。苦手なのはバックです。弱点を隠し、なるべくフォアに回り込んで打つ癖で、弱点が余計に目立つようになりました。
これからも、弱点から逃げずにバックを克服していきます。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング
アンケート特集
みんなはどう思っている?
やっぱりスポーツのできる男はかっこいい?
スポラボ編集部 / 610 view
顔だけじゃない…理想のカラダの男性有名人といえば?
スポラボ編集部 / 470 view
数あるスポーツドリンク!よく飲まれているのは?
スポラボ編集部 / 500 view