ひな祭りの由来とは

ひな祭りの由来を知るには、2つの話を説明する必要があります。

まず1つ目の話は、「上巳の節句」についてです。上巳の節句とは中国から伝わった五節句の一つで、三月上旬の巳の日に、草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移し、それを川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習がありました。

また一方、貴族階級の女の子の間では、紙の人形を使った遊び、今で言うところの「おままごと」が流行っていました。これを「ひいな遊び」と言うのですが、このひいな遊びと川に流す人形(ひとがた)が結びついて「流し雛」が誕生しました。

さらに江戸時代になると、人形作りの技術が向上したことで川に流すのではなく家で飾るように変化していきました。

これが、ひな祭りの由来と言われています。

七段飾りの雛人形の意味や由来は?

雛人形には、伝統的な七段飾りなど、さまざまな形があります。七段飾りの意味や由来について説明します。
「七」は縁起の良い数
雛人形を飾って楽しむようになった江戸時代以降は、七段の雛飾りが最も美しく華々しい雛壇とされていました。古くから七は縁起の良い数字とされていたため、験(げん)をかついで雛人形を七段で飾るようになったといわれています。

雛壇は、最上段を一段目として、最下段を七段目としています。各段の飾りの内容は次の通りです。

・一段目…親王様(男雛・女雛)
・二段目…三人官女(さんにんかんじょ)
・三段目…五人囃子(ごにんばやし)
・四段目…随臣(ずいじん)
・五段目…仕丁(しちょう)
・六段目…嫁入道具揃(よめいりどうぐぞろい)
・七段目…御輿入れ道具(おこしいれどうぐ)

現代では、お内裏様とおひな様2体を飾る「親王飾り」や、親王様と三人官女などの「三段飾り」が主流です。段数が違っても、七段飾りの雛人形に込められた意味は変わりありませんよ。

関連するまとめ

カナディアンウイスキーとはどんなウイスキー?

カナディアンウイスキーは、スコットランド産のスコッチウイスキー、アイルランド産のアイリッシュウイスキー、アメ…

【世界】各国人気のスポーツランキング

海外のネットニュースサイトports showによる、2020年の段階で人気スポーツランキング

日本にはこんなにも世界遺産の認定されているところがあるとは!パート⑤

国内旅行に行く先で、世界遺産を目にすることも多いと思います。 これを読んでおけば、どこにどんな世界遺産がある…

関連するキーワード

takuji

こんにちわ。
クエン酸と、テニス大好き少年です。プレーするのも、観戦するのも大好きです。
得意なのはフォアストロークです。アプローチから相手を追い込み、ボレーで決めるのが
基本的なスタイルです。苦手なのはバックです。弱点を隠し、なるべくフォアに回り込んで打つ癖で、弱点が余計に目立つようになりました。
これからも、弱点から逃げずにバックを克服していきます。

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

アンケート特集

みんなはどう思っている?