冷え性といってもその中にはさまざまな種類があり、種類によって冷えがおこる位置も変化していきます。では、冷え性にはどのような種類があるのでしょうか。ここでは冷え性の種類と特徴について大きく3つに分けて紹介していきます。

末端型冷え性

末端型冷え性はもっとも一般的な冷え性だと考えられています。
おそらく冷え性というと末端型冷え性を想像する方も多いのではないでしょうか。
この冷え性は血流が悪くなり、手足などの末端にまで血液がうまくいかなくなることによっておこります。

実は私がこれです。
冬が指先ガチガチになるんですよね・・・・

内蔵型冷え性

内蔵型冷え性はその名の通り、内蔵が冷える冷え性です。
一般的な冷え性は身体の末端が冷えるものですが、内蔵型の場合な身体の中が冷えるものになります。
したがって、身体の外からは把握しにくく、わかりにくい冷え性になっています。

内蔵型冷え性は運動不足やそのためにおこる筋肉不足が原因でおこる冷え性で低血圧の方がかかりやすいです。
この冷え性になると顔色が悪くなったり、肌のトラブルがおこりやすなったりします。
知らないうちに内蔵型冷え性が進んでいることもあるので、心あたりがある方は体質改善を行うことをおすすめします。

下半身型冷え性

下半身型冷え性はなんらかの理由で下半身の血液の流れが停滞し、血液をうまく巡らせることができなくなるため、あらわれる冷え性で、腰のあたりから足先にかけて比較的広い部分で冷えを感じます。
下半身型冷え性はお尻の筋肉の硬化などでおこり、足先から身体の上部に向かって冷えが広がっていくことが特徴です。

そもそも、心臓から排出された血液は体を巡って下半身へ向かいますが、下半身型冷え性の人は下半身全体の血の流れが悪くなっているため、心臓からの温かい血液が全て上半身に集まってきてしまうのです。そのため、冷えのぼせの状態になってしまいます。

関連するまとめ

お米はお湯で洗うの良くない。

お湯でお米を洗ってませんか。それ、米の美味しさを失っていますよ。

豪華初共演!生田斗真、中村アン、有田哲平のトリプル主演 3名が一堂に会する!居酒屋が…

キリンビール株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役社長:布施 孝之)は、2019年3月26日(火)より、「…

マイボトルに長時間入れたままでも渋くならずずっとおいしい!オフィスにもぴったりな紅茶…

ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:サンジェイ・サチ…

HTMLファイルが開けません。->
S
S