インフィールドフライとは?

インフィールドフライとは、ノーアウトもしくはワンアウトで走者が一塁二塁もしくは満塁の際に、打者がフェアゾーンにフライを打ち上げ、それを内野手が捕球できる際に適応されるフライのことで、インフィールドフライがジャッチされると打者はアウトの判定になる。
なぜこのようなルールがあるかというと、故意に落球をし、他の走者をアウトにできないようにするためです。落球をしてしまうと、ランナーは次の塁に行かなくてはならなくなり、アウト数を増やすという手段を守備側は取ってしまいます。それを防ぐためにインフィールドフライというルールが存在します。

打席と打数の違い

意外とわかりづらいのが、この「打席」と「打数」の違い。
よく野球では、「500打席400打数100安打」などと、打席数と打数の数が違う表記がされていると思います。どう違うのかを説明していきたいと思います。

打席とは、純粋に打席に立った数。

打数とは、打席数から「四球、死球、犠打、犠飛、打撃妨害、走塁妨害」の数を差し引いた数。

四球、死球は投手のミスのため打数には入らず、犠打、犠飛は自らを犠牲にした手段なのでこちらも打数には含まれません。

打率は「安打数÷打席数」が打率となります。

振り逃げ

振り逃げとは、打者が3つ目のストライクを空振りで取られた際、捕手が後逸した場面で行われるルール。後逸した際、まだその打者はアウトになっておらず、タッチもしくは一塁への送球が打者の方が先に到達することができれば成立となり、一塁に進塁できる。

条件としては
①一塁にランナーがいない場合
②ツーアウトの場合

振り逃げが成立し、アウトにならなくても、打者には三振、投手には奪三振が記録され、同時にワイルトピッチもしくはパスボールが守備側に記録される。また、間に合うタイミングで送球したとしても、一塁手が捕球できずセーフの判定になった場合は一塁手にエラーが記録される。

関連するまとめ

夢は諦めなければ叶う!学生時代控え選手からプロ入りしたプロ野球選手

プロ野球選手といえば、小さな頃からエースで4番、チームの中心選手で強豪校出身といったイメージがつきものですが…

広島カープ3連覇への道 Vol.57 〜6/12 オリックスバファローズ戦〜

広島カープ4連勝ならず。。。オリックス投手陣に完全に封じ込められてしまいましたね。やはり実力のパリーグで好投…

野球のハーフスイング

バッターが打ちにいって途中で止める「ハーフスイング」

async token error
S
S