「鎖国」「聖徳太子」はなくなる?

文部科学省は2月14日、次期学習指導要領の改訂案を発表しました。
これまで歴史の教科書で使われてきた「鎖国」という表記をやめ、「幕府の海外政策」に改めることを明らかにしました。
「鎖国」という言葉は、オランダ語の訳語として広まったものでしたが、実際には長崎や対馬(長崎県)などで貿易が行われていたので、「鎖国」という表現は違うのではないか?という見解が出てきており、今回の改定案が生まれたのです。
「鎖国」といえば、後にペリーが来航し、開国交渉に繋がる重要な史実ですが、鎖国解消=ペリーとイメージがつきやすかっただけに、これから覚える子供達は少々やっかいかもしれませんね。
また、「憲法十七条」や「冠位十二階」「遣隋使の派遣」など、数々な功績を残し、旧一万円札の表紙にもなるほど、日本人にとってはメジャーな歴史登場人物「聖徳太子」も没後に登場した呼称であるという見方が強く、「厩戸王(うまやどのおう)」が併記されるようになるかもしれません。
最近では「聖徳太子」という存在がいたかも疑う意見もあるほど、今、歴史の根本を覆りそうな事態になっています。

既に変わっている歴史史実もある教科書の内容

歴史の研究が進んだことなどにより、教科書の内容が改められるケースは近年でも行われています。
代表的なところでは、「いい国(1192年)作ろう鎌倉幕府」が「いい箱(1185年)作ろう鎌倉幕府」に改められたほか、「仁徳天皇陵」は「大仙古墳」に呼び名を変更、日本最初の貨幣は「和同開珎」から「富本銭」に、「大化の改新」は645年→646年に変わっています。

このように今まで常識で学んできた事が、変わってしまうとなると、大人達にも問題が出てきてしまいますね。
将来、子供ができて小学生になった時、子供から「鎖国って何?」って会話も出てきてしまう可能性もあるわけですね。
そう考えると改めて歴史の勉強をし直してみるのもいいかもしれませませんね。

関連するまとめ

フォアグラや鴨のササミなど“フランスのお取り寄せグルメ”が登場!美食の国・フランス産…

イオンサヴール株式会社が展開する、美味しさと品質にこだわる冷凍食品専門店Picard(ピカール)は、5月27…

足ムレ女子必見!今日から使える!?[超秘技公開]“足ムレ隠し術” 。まさかの座敷!?…

花王の汗・ニオイケアブランド「ビオレZ」は、足ムレに悩んでいる女性に向けたWEBムービー ビオレZ「足ムレ女…

“令和の家電 三種の神器”決定!「4K/8Kテレビ」「冷蔵庫」「ロボット掃除機」

パナソニック株式会社(本社:大阪府 代表取締役社長:津賀 一宏 以下、「パナソニック」)は、全国の20代~6…

関連するキーワード